どうも、俺です。
サウナとタトゥーはすこぶる相性が悪い。
しかしながら、刺青やタトゥーを入れている人でもサウナ好きな人は、少なくない。
そんなタトゥーや刺青が入っている人でも行ける優良サウナを、今回厳選してみた。
サウナ探しの参考になれば幸いだ。
\サウナ検索なら『サウナーチ』/
地図でサウナが検索でき、
割引クーポンもあって超便利!
>>アプリを無料で使ってみる<<
目次
タトゥーOKな東京のサウナ12選
人気がある銭湯・サウナの順に、紹介していく。
人気がある=混みがちなので、混雑具合の参考にしてほしい。
ちなみに、()内は、最寄駅を指す。
今回紹介するのは、実際に俺が行った施設の中から特にオススメしたいサウナ。また、記載の温度はあくまで目安程度に。
改良湯(恵比寿)

令和を代表するイケてる銭湯が、『改良湯』。
- 綺麗で清潔
- 外気浴が可能
- キンキンの水風呂
- サ室の温度と湿度が絶妙
- オートロウリュ/ロウリュあり
- 瞑想向きな静かで真っ暗なサ室
このサウナの魅力は、
都内一の銭湯サウナのポテンシャルを秘めた、総合力の高いサウナ。
2022年2月下旬にリニューアルを実施し、とてつもないサウナに変貌。
サ室・水風呂・外気浴とバランスが良く、さらに銭湯なのにオートロウリュとロウリュを毎時で実施。
令和を代表するイケてる銭湯なだけあり、ライティング(照明)やBGMにもこだわっているのが、俺的には最高。
特にサ室は、温度・湿度・照明が素晴らしく、座面が高くて最上段は天井が近いので、アツアツ。
心拍数が爆上がりしやすいサ室で、水風呂も体感13℃とキンキンなので、最高にととのい易い。
外気浴施設も新設され、ととのい椅子が9脚あるので、よほど混んでいなければ、外気浴もできる。
控えめに言っても、マジでクオリティが高すぎるサウナだ。
唯一の欠点は、超混雑する点。
平日の17時に行った時でも、サ室が満室になる程度には混んでいる。
土日祝日やピーク時間帯は、浴場への入場に規制がかかるので、ご注意を。
リニューアルして、サ室もととのい椅子もキャパが大きくなったので、それは救いだ。
サウナ室 | 94℃ |
水風呂 | 14℃ |
外気浴 | あり |
ととのい椅子 | あり |
料金 | 930円 |
最寄駅 | 恵比寿駅 徒歩15分 |
地図
黄金湯(錦糸町)

『サ道』にも登場した令和を代表するイケてる銭湯が、『黄金湯』。
- 綺麗で清潔
- 静かで薄暗いサ室
- 植物に囲まれた外気浴
- 幻想的で体感15℃の水風呂
- 水曜日は男湯と女湯の入れ替え
- ビールサーバーやDJブースがある
このサウナは、
サ室・水風呂・外気浴とバランスが良く、かなり気持ちいいサウナを味わえる。
銭湯サウナとしては、全国トップクラスのクオリティを誇るのが特徴。
植物に囲まれた外気浴スペースには、整い椅子8脚があり、もはや銭湯とは思えないほどの立派な造り。
実際に複数回行ったが、かなり気持ちのいいサウナを味わえた…
ただし、ここも異常に混雑するのがネック。
平日12時に行ったのに、サウナ1セット目の際に5分ほどサ室に待ちが生まれるほど。

あと、番台にはビールサーバーやDJブースがあるのも独特だ。
サウナ室 | 100℃ |
水風呂 | 15℃ |
外気浴 | あり |
ととのい椅子 | あり |
料金 | 980円〜 |
最寄駅 | 錦糸町駅 徒歩10分 |
地図
松本湯(落合)

現時点で、都内最強の銭湯サウナが、『松本湯』。
- 綺麗で清潔
- 畳の休憩スペース
- 温度と湿度が絶妙な広いサ室
- 深さ150cmの水質の良い水風呂
ここの魅力だが、
サ室・水風呂のクオリティが高すぎる。
まず、銭湯サウナとは思えない広さのサ室は、温度・湿度が絶妙で、体が芯まで熱せられて最高。
『湯らっくす』を参考にしている水風呂は、都内一深い150cmの深さを誇りつつ、水質も良好。
首から足先まで、キンキンに冷えるのが、マジで堪らん。
混んでいる施設なので、俺が行った時は9人が所狭しと立ったまま水風呂に入り、さながら満員電車のような異様な風景でシュールだったw
逆に休憩スペースは物足りないのがネックだが、関西でよく見かける畳の休憩スペースが最高。
畳の上で、風の愛撫を感じながらの休憩が気持ちよすぎた。
俺が行った時は、1セット目からバチバチに整った状態に。すげえ。
ただし、こちらも鬼のように混むのがネック。
休日の夕方に行った時は、入場規制が掛かって風呂に入るのも待ちができるほど…

ちなみに、湯上り処にも畳のスペースがあり、ここにゴロンと横になるのが、心地いいぞ。
サウナ室 | 105℃ |
水風呂 | 15℃ |
外気浴 | – |
ととのい椅子 | あり |
料金 | 980円 |
最寄駅 | 落合駅 徒歩3分 |
地図
文化浴泉(池尻大橋)

オシャレな若者が集うのが、『文化浴泉』。
- 若者が多い
- 100℃近い熱々サウナ
- バイブラのある13℃の水風呂
ここの魅力は、
熱々サウナとバイブラ全開の13℃の水風呂。
13℃でバイブラ全開なので、体感はもう少し下でクセになる冷たさなのが特徴。
そして面白いのが、俺調べでは、日本一パイパン率の高い銭湯(笑)
あと、サ室で漫画や本を読む人がいたのも、衝撃的な光景。
「文化浴泉」の名に恥じぬよう、まさに独特の文化が根付いたサウナだった。
整い椅子が少ないのと、混みやすいのがネック。
サウナ室 | 103℃ |
水風呂 | 13℃ |
外気浴 | – |
ととのい椅子 | あり |
料金 | 880円 |
最寄駅 | 池尻大橋駅 徒歩5分 |
地図
サウナ錦糸町(錦糸町)

都内で最も熱いサウナが楽しめるのが、『サウナ錦糸町』。
- 謎の筋トレ室
- 120℃の激アツサウナ
- 汗の掛け流し不要な水風呂
- 美味そうな匂いが漂う外気浴
このサウナの魅力は、
火傷するレベルで熱すぎる漢のサウナが味わえる点。
「平成とは何だったのか」と問いたくなるほどの昭和ど真ん中のストロングスタイル。
流行りに流されないその佇まいは、まさに漢の中の漢。
実際、サウナ雑誌でオーナーのコラムを読んだが、
サウナは3歳から。でも「ととのった」とか考えたことは一度もねェや!
『SAUNNER+』
と発言するオーナー自体が漢の中の漢というオチだった。
この雑誌はオモロいので、ぜひ読んでみてくれ。
で、全国津々浦々、色んなサウナ施設に行ったが、通常のサウナ室の熱さで言えば、暫定ここが一番熱いかも。
年季の入ったボロいサ室も、ある意味カルチャーショック。

あまりに熱いので、耳や足先が痛くなり、肌が痒くなり、なぜか俺は乳首がビン立ちするほど。
体感19℃の水風呂は、汗を流さずに入ることを公認しているプールのような水風呂で、バイブラと滝のシャワーが特徴的。

脱衣所を出て階段を上ると、外気浴スペースがあるのだが、その隣には謎のトレーニングルームもある(笑)

あと、館内には謎にドリンクバー(有料)もあり、その独特な世界観は他の追随を一切許さない。
行けば分かるが、とにかく癖の強いサウナで、癖が強いが故に、ハマる人はどハマりするだろう。
サウナ室 | 130℃ |
水風呂 | 20℃ |
外気浴 | あり |
ととのい椅子 | あり |
料金 | 950円〜 |
最寄駅 | 錦糸町駅 徒歩2分 |
地図
アクア東中野(東中野)

地味に優良サウナなのが、『アクア東中野』。
- 外気浴が可能
- 105℃の熱々サウナ
- どデカイプールあり
- 強バイブラ&軟水&15℃の水風呂
このサウナの魅力は、
導線・サ室・水風呂・休憩スペースといずれも平均値が高く、ガチで整える点。
サウナ室と水風呂の純粋な温度差は、90℃。
この温度差があるほど整えるのだが、実際俺も1セット目から相当ぶっ飛んだ。
水風呂は15℃だが、バイブラが強力で体感13℃で、軟水効果で水が柔らかくて肌触りも良好。
整い椅子も4客脚ある上に、露天エリアにはどデカイプールもあり、ここの縁で休めば外気浴もできる。
近所にあれば、鬼リポートしたいと思うほど、素晴らしい銭湯。
ネックなのは、子供も多いので、少し賑やかかも。
サウナ室 | 110℃ |
水風呂 | 14℃ |
外気浴 | あり |
ととのい椅子 | あり |
料金 | 980円 |
最寄駅 | 東中野駅 徒歩3分 |
地図
寿湯(上野)

『サウナ愛でたい』にも登場したのが、『寿湯』。
- 刺青な人が多め
- 100℃近い熱々サウナ
- 露天に体感15℃の水風呂
このサウナは、
刺青がガッツリ入った人が多い。
なので、刺青ガチ勢が行っても、アウェイ感を感じることはないだろう(そもそも、タトゥーを入れる人にそのような疎外感を感じる人はいないと思うが)。
肝心のサウナのクオリティは、サ室・水風呂・休憩スペースとバランスが良いので、スペックは結構良い。

ただし、古き良き銭湯なので、マナーは徹底されておらず、俺が行った時はヤ○ザっぽい人たちが、サ室でアングラな話をしていて、うるさかった。
なので、マナーや静寂を求める人には、不向き。
ちなみに、塩サウナもあり、洞窟っぽい別の水風呂もあるぞ。
サウナ室 | 102℃ |
水風呂 | 18℃ |
外気浴 | あり |
ととのい椅子 | あり |
料金 | 730円 |
最寄駅 | 稲荷町駅 徒歩2分 |
寿湯
改栄湯(三ノ輪)

銭湯内で「オロCフロート」が食べられるのが、改栄湯。
- サ室は体感85℃
- バイブラ水風呂は体感14℃
- 外気浴スペースに整い椅子6脚
このサウナは、
サ室・水風呂・休憩スペース・導線とバランスが良く、銭湯内でソフトクリームやオロポが飲食できる。
サ室は体感85℃程度なので、もう少し熱ければ、かなり最高な銭湯。
外気浴もでき、サウナの〆に露天にあるシルキー風呂に入ると、3秒で幸福感を味わえる。

銭湯でオロポが飲める施設は多くないので、湯上りにはオロポ or オロCフロートをぜひ頼んでみてくれ。
サウナ室 | 114℃ |
水風呂 | 13℃ |
外気浴 | あり |
ととのい椅子 | あり |
料金 | 620円 |
最寄駅 | 三ノ輪駅 徒歩3分 |
地図
神田セントラルホテル(神田)

地味に穴場で空いているのが、『神田セントラルホテル』。
- 割と穴場
- 整い椅子は無し
- オーバーフローしている水風呂
- テレビのない100℃の熱々サウナ
ここのサウナは、
静寂の漂う熱々なサウナと常にオーバーフローしている水風呂が魅力。
刺青・タトゥーOKなサウナ施設は、圧倒的に銭湯が多く、銭湯サウナは高確率でテレビがある。
しかしながら、ここにはテレビがないので、サ室は常に静寂。
ただひたすら熱々のサウナの中で、自分と向き合える環境なのだ。
水風呂も常にオーバーフロー(=水が溢れている状態)している贅沢仕様で、水が新鮮でさっぱりしているのもイイ。
元々はかなり穴場で空いていたのだが、「サウナイキタイ」での表示順位が上がってきたので、時間帯によってはもはや穴場ではないかも。

ちなみに、浴場を出た所に、麦茶と氷のサービスがあるのは、地味に有難い。
オロナミンCとポカリが売っているので、自作のオロポも作れるぞ。
サウナ室 | 100℃ |
水風呂 | 18℃ |
外気浴 | – |
ととのい椅子 | – |
料金 | 1,400円 |
最寄駅 | 神田駅 徒歩1分 |
地図
アクアプレイス旭(浅草)

ディープな銭湯サウナが、『アクアプレイス旭』。
- ローカル色が檄強
- 休憩スペースは無し
- タトゥーや刺青の人が多すぎ
- 香りが良くて温度と湿度も絶妙
- 地下水を使った水風呂が気持ちいい
このサウナは、
とにかく刺青とタトゥーが入った人が多く、しかもローカルコミュニティが出来上がっているのが、面白い。
タトゥーを入れているイケてる兄ちゃん、和彫ゴリゴリの厳つい人が多く、サウナ室で談笑しまくっているのが印象深すぎた。
常連同士の繋がりが強く、一種のコミュニティとしての役割を果たしている、稀有なサウナ。
なので、初見で行くと、慣れない人は驚くかも。
なんせ、サウナ室は静寂と無縁の環境なので(笑)
肝心のサウナは、サウナ室の温度と湿度が絶妙で、香りもいいのでかなり居心地がよく、長居したくなるサ室。
それでいて水風呂(体感18℃)も地下水掛け流しで、水質が滑らかで気持ちがいい…
正規の休憩スペースはないが、水風呂目の前に腰掛ける縁があるので、そこで休むことは可能。
かなりディープな世界観のあるサウナなので、俺は結構好き。
ぜひ一度、行ってみてくれ。
サウナ室 | 114℃ |
水風呂 | 18℃ |
外気浴 | – |
ととのい椅子 | – |
料金 | 620円 |
最寄駅 | 浅草駅 徒歩12分 |
地図
新宿区役所前カプセルホテル(新宿)

ディープだけど、コスパ最高なのが『新宿区役所前カプセルホテル』。
- マナー悪め
- 半外気浴ができる
- セルフロウリュ可能
- ととのい椅子が豊富
- サ室は体感87℃、水風呂18℃
このサウナは、
アロマ水でのセルフロウリュ、窓から感じる風の半外気浴が最高。
アロマ水でセルフロウリュができる激レア施設で、サ室が心地良い香りに包まれているのが、堪らん。
水風呂は平均的だが、ととのい椅子が充実しているのは、有難い。

しかも、場所によっては目の前の窓が全開なので、エンドレスで風が入ってくるため、気分は外気浴。
この風が、地味に気持ちいいんす。
ネックなのは、客層がカオスで、マナーが全然期待できない点。
若い男性が多く、サ室でお喋りがあったり、掛け湯をせずに水風呂に入ったりする現場に遭遇した。
マナーに目を瞑れるなら、コスパも良くて、結構オススメだ。
Twitterで施設をフォローすると、30分延長無料になるので、必ずフロントで対応しよう。しかも、バレなければ何回やってもこの特典を受け取れるぞw
サウナ室 | 98℃ |
水風呂 | 16℃ |
外気浴 | – |
ととのい椅子 | あり |
料金 | 1,000円〜 |
最寄駅 | 新宿三丁目駅 徒歩1分 |
地図
PARADISE(田町)

ありそうでなかった斬新なサウナが、『パラダイス』。
- 導線が最高
- 混みにくい
- 個室サウナも有り
- 畳を使った休憩スペース
- ほうじ茶のセルフロウリュ
- 温度が異なる水風呂が3種類
このサウナは、
総合力が高すぎて、都内屈指の素晴らしさ。
2022年4月29日にオープンしたばかりだが、行って感動。
まず料金体系が斬新で、滞在した時間によって料金が変動するので、長居し難い設計。
なので、人が滞留しないため、混雑が回避できるのが有難い。
次に、サ室はテレビがなく、時計もない静かな空間で、最上段は熱くなりやすい構造。

さらに、ほうじ茶のセルフロウリュが可能で、お茶の香ばしい香りが鼻腔をくすぐるのが堪らん…
サウナマットは、畳を模したマットなのもイケてる!

サ室目の前には温度や深さが異なる水風呂が3種類あり、水質も割と良好。
俺が行った時は体感13℃と16℃であったが、噂ではシングルにもする予定?
休憩スペースは、水風呂目の前にある木の長椅子、2階の畳のスペースには珍しい形の整い椅子がズラーっとある。
この整い椅子は、どことなく包み込まれるような感覚に陥り、さらに、2階の和の雰囲気がイケてて、癒されまくり。
ネックは、慶應大学が近いせいか、うるさい学生がたまにいる点。
休憩時に静寂さを求める人は、注意してくれ。
サウナ室 | 95℃ |
水風呂 | 14℃ |
外気浴 | – |
ととのい椅子 | あり |
料金 | 最初の30分750円 以降10分ごと250円 |
最寄駅 | JR 田町駅 徒歩5分 |
地図
まとめ
今回はランクインしなかったが、以下のタトゥーOKなサウナ施設も、まあまあ推せる。
- 金春湯(大崎)
- 大黒湯(錦糸町)
- 東京浴場(西小山)
- ドシー恵比寿(恵比寿)
- 湯どんぶり栄湯(三ノ輪)
- ゆ家 和ごころ 吉の湯(高円寺)
- やすらぎの湯 ニュー椿(西巣鴨)
今回紹介した中から、俺が推したい施設を3つ挙げるなら、『アクア東中野』『アクアプレイス旭』『サウナ錦糸町』だ。理由は、癖が強いから(笑)
待ちや混み具合を気にしない人は、『改良湯』『黄金湯』『松本湯』『パラダイス』にも行ってみてくれ。
タトゥー・刺青がある人は偏見で見られがちなので、むしろマナーを守って見返してやろう。
大阪のサウナに行く場合は、以下の記事も参考にしてくれ。