サウナの聖地はどこ?全国の聖地をまとめてみた

サウナの聖地 全国

どうも、俺です。

俺は旅行が趣味で、毎月どこかに旅行に行くのだが、「各都道府県のサウナの聖地ってどこなのか?」と、ふと疑問に思った。

ということで、今回はそんな疑問に答えるべく、全国のサウナの聖地をまとめてみた。

広告

北海道のサウナの聖地

サウナ 北海道 聖地 白銀荘
引用元

北海道のサウナの聖地は、『吹上温泉保養センター 白銀荘』。

聖地とする根拠は、ドラマ『サ道』で「北の聖地」と言われており、その認識がサウナーの間にも広まっているから。

白銀荘の特徴

白銀荘の特徴をまとめると、以下。

ポイント
  • 飲める水風呂
  • 水風呂が天然水の掛け流し
  • 冬は露天エリアが積雪する
  • 冬は積もった雪にダイブできる
  • 外気浴での澄んだ空気と景色が最高

白銀荘はまだ行ったことないが、絶対に行きたい施設の一つ。

しかも、夏と冬の二回行きたい(←贅沢)。

夏なら、澄んだ空気・青い空・十勝岳を感じる外気浴が最高。

『サウナを愛でたい』で白銀荘編を観たのだが、もう言葉を失うほどの外気浴に、生唾が止まらなかった。

冬なら、露天エリアが積雪するので、

サウナ後にその積もった雪にダイブして、体を冷やすこともできる。

サ道 白銀荘 北の聖地でととのう
サ道 白銀荘 北の聖地でととのう
引用元

雪に飛び込むシーンは『サ道』で観られるので、興味がある人は、年末スペシャル編を観てみてくれ。

上の画像にはモザイク処理を施したが、『サ道』の動画であれば、泰造の尻が無修正だぞ。

ちなみに、水風呂は天然水の掛け流しで、試飲用のコップが置いてあるほど。

白銀荘は山の上にあるので、水質は間違いなく良いのだが、そんな水風呂に浸かれるなんて、想像しただけでも垂涎モノ…

料金700円〜
サウナ室約90度
※テレビなし
水風呂約8〜16度
※天然水の掛け流し
整い椅子あり
外気浴あり
ロウリュ
セルフロウリュあり
オートロウリュ

札幌のおすすめサウナをまとめた記事もあるので、興味がある人はご参考に。

静岡のサウナの聖地

サウナ 静岡 聖地 しきじ

説明不要、サウナの聖地と呼ばれているのが、静岡にある『しきじ』。

聖地とする根拠は、『サ道』でも「サウナの聖地」と呼ばれており、雑誌や書籍などでも『しきじ』はサウナの聖地と紹介されているから。

しきじの特徴

俺も訪れた『しきじ』の特徴は、以下。

ポイント
  • 癖になる最高のサウナ室
  • 整い椅子で感じる「滝」の音
  • 気持ちよすぎる天然水の水風呂

『しきじ』と言えば、名物はその水風呂。

『サ道』の中では、「母親の羊水を思い出す」と言われるほど、優しく包み込まれる心地よさがある。

実際、俺も水風呂に入ったことがあるが、あの絶妙な肌感とまろやかさはレベチ。

サウナ しきじ 水風呂 成分表
(しきじの水は天然水)

全国の水がヤバい施設も色々巡ってきたが、『しきじ』の水風呂の気持ち良さは、圧倒的。

マル秘情報

『しきじ』では毎日15時に水風呂の水を入れ替える。この入れ替え直後の水風呂が、最強に気持ちいい。入れ替え直後の水風呂に偶然入れたのだが、あの水のまろやかさに加え、新鮮さが加わると、2倍心地いい。一番風呂ならぬ、一番水風呂。入ってみな、飛ぶぞ。

また、サウナ室のセッティングも最高で、整うのに絶妙な温度・湿度が保たれている。

しかも、感動したのが、背もたれの箇所にタオルが敷いてある心遣い。

熱くなった壁に背中が当たって熱い思いをしたサウナーも多いと思うが、壁にタオルがあるので、あの「アツッ」の嫌な体験をせずに済む。

こういう些細な部分への配慮が、ただただ嬉しい。

神は細部に宿るのだ。

料金900円〜
サウナ室約108度
※テレビあり
水風呂約17度
※天然水
整い椅子あり
外気浴
ロウリュ
セルフロウリュ
オートロウリュ

熊本のサウナの聖地

サウナ 熊本 聖地 湯らっくす

熊本のサウナの聖地は、『湯らっくす』。

熊本というか、『サ道』では「西の聖地」と言われ、各メディアでも西の聖地=『湯らっくす』と取り上げられているほど。

湯らっくすの特徴

俺も訪れた『湯らっくす』の特徴は、以下。

ポイント
  • 最深171cmの水風呂
  • 1日10回以上のロウリュ
  • 地下水掛け流しの水風呂
  • 本格的な3種類のサウナ室
  • 脳天直撃のMADMAXボタン

俺も大好きな『湯らっくす』の魅力を熱く語りたいところだが、『湯らっくす』については関連記事で熱く語ったので、興味がある人は以下の記事もぜひ。

参考 『湯らっくす』を完全解説!実際にサウナ&宿泊してみた!聖地の名は伊達じゃない

料金690円〜
サウナ室約92度
※テレビあり
水風呂約16度
※地下水掛け流し
整い椅子あり
外気浴あり
ロウリュあり
セルフロウリュあり
オートロウリュ

愛知のサウナの聖地

サウナ 愛知 聖地 ウェルビー栄

愛知のサウナの聖地は正式にはないが、『ウェルビー栄』が聖地と言えよう。

ドラマ『サ道』でも、「全国のサウナーに愛される名サウナの一つだ」と原田泰造が言っており、サウナ界のゴッドファーザー米田行孝氏がオーナーなので。

サウナシュラン2019』で堂々の4位を獲得しており、名実ともにサウナの聖地と言っても過言ではないだろう。

ウェルビー栄の特徴

俺も訪れた『ウェルビー栄』の特徴は以下。

ポイント
  • 1日10回以上のロウリュ
  • 水温=氷点のアイスサウナ
  • フィンランド感溢れる森のサウナ
  • 座る場所でテレビが無音になる特殊構造

ウェルビー栄は、フィンランド感が溢れるサウナ室、休憩スポット、水風呂があるのが特徴。

まさに、日本のフィンランドと呼ぶに相応しい施設だ。

名物のアイスサウナは、室内温度-25度、水風呂の水温は2,3度の極寒っぷり。

ウェルビー栄 アイスサウナ

また、面白いのが、サウナ室では座る場所によってテレビの音が消える特殊構造。

サウナーには、テレビ必要派とテレビ不要派の2種類が存在しており、ほとんどのサウナ室では、どちらかが涙を呑まないといけない。

しかし、ウェルビー栄では、この両者のニーズを満たす唯一無二のサウナ室の設計に成功し、誰の涙も流させない優しい世界を実現した。

俺がノーベル平和賞の審査員なら、『ウェルビー栄』を全力で推薦するほどの功績。

米田さん、凄すぎるよ・・・もう抱いて。

ちなみに、名古屋には『ウェルビー栄』の他に、『ウェルビー名駅』『ウェルビー今池』がある。

『ウェルビー名駅』が空いてる上に、日本でここしかない唯一無二のととのいを体験できるので、興味がある人は以下のレポートも読んでみてくれ。

参考 ウェルビー名駅のプレミアムルーム宿泊レビュー!サウナ入り放題だぞ

料金1,100円〜
サウナ室約102度
※テレビあり
水風呂約15度
整い椅子あり
外気浴
ロウリュあり
セルフロウリュあり
オートロウリュ

東京のサウナの聖地

サウナ 東京 聖地 北欧

残念ながら、東京にはサウナの聖地と言われているサウナ施設はない。

しかし、敢えて選ぶのであれば、ドラマ『サ道』のロケ地『北欧』、サウナシュラン2020で堂々2位に選ばれた『かるまる』がノミネートするだろう。

ここは独断と偏見で、『北欧』を東京の聖地とさせていただく。

根拠は、知名度が圧倒的で、『ベストサウナ』のサウナ総選挙2021で『神戸サウナ&スパ』、『湯らっくす』、『サウナしきじ』と各地の聖地に次いで4位だから。

ちなみに、『北欧』のある東京の上野は、日本一と言っても過言ではないほど、サウナの激戦区。

上野には魅力的なサウナが沢山あるので、興味がある人は、以下の記事もどうぞ。

北欧の特徴

俺も訪問した『北欧』の特徴は、以下。

ポイント
  • 都会を感じる外気浴
  • プレミアムアウフグースを実施
  • ドラマ『サ道』のメインロケ地

北欧と言えば、

名物は都会の真ん中で感じる外気浴。

ドラマ『サ道』のファンなら、あの外気浴スペースを見ただけで整ってしまうほど、我々にとっては伝説の地。

また、プレミアムアウフグースと称して、毎週月曜日に鈴木陸氏&鮭山未菜美氏がアウフグースを実施しているのも最近の名物。

(なんでも頭に「プレミアム」と付ければ、いいってもんじゃないぞ!)

サ道 メインロケ地 北欧
(北欧の外気浴スペース)

俺もたまに『北欧』には行くので、皆さんと偶然遭遇することがあれば、「偶然偶然」と掛け声を掛けあおうではないか。

話は変わるが、先日、新橋の『アスティル』に行ったら、原田泰造を見かけた。

あまりの一瞬の出来事に、「偶然偶然」をし忘れたことを、猛烈に後悔している…

今年一、しくじった・・・

料金2,000円〜
サウナ室約110度
※テレビあり
水風呂約14度
整い椅子あり
外気浴あり
ロウリュあり
セルフロウリュあり
オートロウリュ

兵庫のサウナの聖地

サウナ 兵庫 聖地 神戸サウナ&スパ

兵庫のサウナの聖地は厳密には定義されていないが、暗黙の了解で『神戸サウナ&スパ』が兵庫の聖地になるだろう。

実際、前述の『ベストサウナ』のサウナ総選挙2021で、2位の熊本の聖地『湯らっくす』と3位のサウナの聖地『しきじ』を抑え、1位を獲得したのが『神戸サウナ&スパ』。

さらに、ドラマ『サ道』のロケ地としても登場し、有名なヨッピー氏も『神戸サウナ&スパ』を「神戸のサウナの聖地」と表現している。

俺も実際に行ったことがあるが、兵庫と言わず、サウナの聖地と認定してもいいほど、素晴らしいサウナ施設だ。

神戸サウナ&スパの特徴

神戸サウナ&スパの特徴は、以下。

ポイント
  • 六甲おろしを感じる外気浴
  • フィンランドを感じる空間
  • 想いが込められた水風呂11.7℃
  • ロウリュは1日48回と日本一の多さ

神戸サウナ&スパは、サウナ・水風呂・外気浴全てのクオリティが高く、痒いところ(というかキンタマの裏)まで手が届くサービス精神が魅力。

施設側のサウナ愛を尋常じゃないくらい、ビンビンに感じる施設。

もし、サウナの通知表があれば、オール5の優等生。

サウナ界の出木杉くんとは、神戸サウナ&スパと言っても過言ではないだろう。

それくらい、課題や欠点が見当たらない最高の施設。

半端ないホスピタリティに、自宅の近くにあったら完全に沼ること必至。

サ道 神戸サウナ&スパ
(神戸サウナ&スパの水風呂)

さらに特筆すべきは、水風呂の温度は11.7℃だが、これは阪神大震災が起こったのが1月17日であることに起因している。

阪神大震災を風化させないためにも、「11.7」を採用しているのだ。

その話を知った時、瞼の裏から汗がドッと止まらなかった…

最高の施設の裏に、ドラマと愛あり。

本当に最高の施設なので、関西に行くたびに立ち寄りたい施設だ。

料金1,700円〜
サウナ室約108度
※テレビあり
水風呂11.7度
整い椅子あり
外気浴あり
ロウリュあり
セルフロウリュあり
オートロウリュ

大阪のサウナの聖地

サウナ 大阪 聖地 ニュージャパン梅田

大阪もサウナの聖地と呼ばれる正式な施設はないが、暗黙の了解で『ニュージャパン梅田』が大阪の聖地扱いされている。

ドラマ『サ道』にも登場し、ヨッピーも「大阪のサウナの聖地はニュージャパン梅田」と表現しているので、大阪のサウナの聖地は『ニュージャパン梅田』で異論はないだろう。

ちなみに、戦後間もない頃から存在しているので、『サ道』では「サウナの世界遺産」と表現されていた。

聖地超えて、世界遺産!!

ニュージャパン梅田の特徴

俺も訪問した『ニュージャパン梅田』の特徴は、以下。

ポイント
  • 泳げるプールがある
  • オートロウリュ&オート熱波
  • ビックリするくらい施設が広い
  • 世にも珍しいサウナ室内でのヨガ

『ニュージャパン梅田』は、とにかく館内がだだっ広く、3階それぞれにサウナ室と水風呂がある。

1階部分には、むちゃくちゃ広いプールもあり、低温のサウナ室ではロウリュイベントではなく、ヨガイベントも実施している。

『ニュージャパン梅田』ならではの独特な文化・体験が満載の施設だ。

しかも、サウナ室ではオートロウリュがあるのだが、オートロウリュ後は、ダクトからオート熱波が発せられる珍しい仕組み。

補足

俺が行った施設でオート熱波を味わえたのは、大阪『なにわ健康ランド 湯〜トピア』、東京『湯どんぶり 栄湯』がある。行ったことはないが、『サウナ愛でたい』で登場した千葉『南柏天然温泉すみれ』にも強烈なオート熱波がある模様。しかも、尋常じゃないくらい熱いらしい(生唾ゴクリ)。他にも、札幌『湯の郷 絢ほのか』もオート熱波完備。

ちなみに、俺が人生で一番整った、というか目が回るほど頭がグワングワンしたのが、『ニュージャパン梅田』。

ニュージャパン梅田 水風呂
引用元

その時は、低温サウナ6分→高温サウナ8分(オートロウリュ有り)→水風呂と、サウナに14分入った後に、13℃の水風呂にダイブしたのだが、休憩時に、

異次元にぶっ飛んだ。

サウナからサウナに行くことを「追いサウナ」と言うが、追いサウナの威力半端ねえ。

無理は禁物だが、ぜひ追いサウナを試してくれ。

料金1,300円〜
サウナ室約88度
※テレビあり
水風呂13度
整い椅子あり
外気浴あり
ロウリュあり
セルフロウリュあり
オートロウリュあり

京都のサウナの聖地

京都 サウナ 聖地 ルーマプラザ

京都にもサウナの聖地と正式に言われている施設はないが、『ルーマプラザ』『白山湯 高辻店』『五香湯』『サウナの梅湯』辺りが候補になるだろう。

知名度や施設の充実度を考えると、『ルーマプラザ』を京都のサウナの聖地とするのが妥当。

『サ道』にも出た『五香湯』は俺が京都で一番好きな銭湯サウナではあるが、聖地とするには知名度が不十分。

実際、ヨッピーも「京都のサウナの聖地は、ルーマプラザ」と言っている。

ルーマプラザの特徴

俺も訪れた『ルーマプラザ』の特徴は、以下。

ポイント
  • 外気浴で京都が一望できる
  • 陽の光を存分に浴びれる外気浴

この施設は、外気浴スペースが半端ない。

京都は高さ規制で建物が一律低いので、ルーマプラザでは、

外気浴中に京都を囲む山々、青い空、太陽、京都の街並みが一望できてしまうのだ。

京都の全てが見渡せるので、気分は天下人。

ルーマプラザ 外気浴 眺め

しかも、リクライニングベッドや整いチェアが充実しており、少しでも気を抜くと、寝落ちしてしまうほどリラックスできる環境。

自然を存分に感じられる外気浴ができる施設は滅多にないが、ここなら祇園のど真ん中でそれが可能。

ルーマプラザ 外気浴

ととのいでエンドルフィン(=幸福ホルモン)が分泌され、陽の光を浴びながらの外気浴でセロトニン(=幸福ホルモン)が分泌され、ダブルで幸福ホルモンが出るのだ。

しかも、遠慮なく、アソコやキンタマの日光浴ができるのだが、

そんなん気持ちいいに決まっている。

料金2,000円〜
サウナ室約85度
※テレビあり
水風呂18℃
整い椅子あり
外気浴あり
ロウリュあり
セルフロウリュ
オートロウリュあり

京都には素晴らしい銭湯サウナが他にも色々あるぞ。

福岡のサウナの聖地

サウナ 福岡 聖地 ウェルビー福岡

福岡にはサウナの聖地と呼ばれる正式な施設はないが、多くの人の共通認識として、『ウェルビー福岡』が福岡の聖地に該当するだろう。

聖地とする根拠は、サウナ界のゴッドファーザー的存在の米田さんがオーナーで知名度も抜群で、サウナシュラン2020でも堂々の3位を獲得しているから。

ちなみに、『ウェルビー福岡』は俺の好きなサウナ施設の中でも上位に入る。

ウェルビー福岡の特徴

俺も訪れた『ウェルビー福岡』の特徴は、以下。

ポイント
  • 5℃の水風呂
  • アイスサウナとからふろ
  • サウナ室内に水風呂がある
  • オートロウリュ+アウフグース

『ウェルビー福岡』の最大の特徴は、5℃の水風呂がある点。

この水風呂の破壊力が半端なく、刺すような痛みに耐えた先には、極上の整いが待ち受けている。

俺の人生最大の深い整いは『ニュージャパン』で訪れたが、人生二番目の深い整いは『ウェルビー福岡』で訪れた。

ライティングとセッティングが最高なサウナ室でのアウフグースを受けた後に、5℃の水風呂に飛び込んで、ガンギまってしまったのだ。

ウェルビー福岡 サウナシュラン
(フェルビー福岡はサウナシュランを受賞)

また、もう一つの16℃前後の水風呂も面白くて、

水風呂がサウナ室内にある特殊構造。

これもまた独特な体験で、サウナ室から水風呂までノンストップで行けてしまう最高の導線。

ウェルビー福岡 フィンランド感
(休憩スペースはフィンランド感が漂う)

「サウナ室内に水風呂を作る」という型破りの発想に、脱帽。

自宅で例えるなら、キッチンの中にトイレがあるようなものだ。

何度行っても、常に安定して整えるこの施設は、走攻守三拍子揃ったユーティリティープレーヤー。

ウェルビー福岡の安定感、半端ないって。

料金1,100円〜
サウナ室約90度
※テレビなし
水風呂5℃
整い椅子あり
外気浴
ロウリュあり
セルフロウリュあり
オートロウリュあり

まとめ

以上、全国各地のサウナの聖地の紹介だった。

ここで紹介したサウナの聖地のほとんどは訪問済みだが、やはり聖地と言われるだけあって、どのサウナ施設もクオリティが高く、個性が光るサウナ施設ばかり。

もし、今回紹介するサウナの聖地の近くに行くことがあれば、ぜひその地方のサウナの聖地も合わせて体験してみてくれ。

各地方のおすすめサウナをまとめた記事もあり、個性的なサウナを沢山紹介しているぞ。

参考 札幌のおすすめサウナまとめ

参考 福岡のおすすめサウナまとめ

参考 京都のおすすめサウナまとめ

関連記事