水温1桁?シングルの水風呂があるサウナ施設14選!ランキング形式で紹介

サウナ シングルの水風呂

どうも、俺です。

何を隠そう、俺はシングルの水風呂が大大大好き。

補足

「シングル」とは、水温が9℃以下の水風呂を指す。別名、グルシンとも言う。

シングルの水風呂は、心臓への負担も多少なりあるものの、シングルの水風呂ほど整いやすいという、俺の実験データ(というか経験則)も出ている。

そんなシングルの水風呂だが、一体どこの施設でシングルの水風呂を味わえるのだろうか?

そんなふとした疑問から、今回徹底的に調べてみた。

せっかくなので、水温のランキング形式で紹介していく。

シングルが大好きな同志の参考になれば、幸いだ。

地下水掛け流しの水風呂だと、冬場にシングルになることもあるが、それは不確定すぎるので対象外とする。また、水風呂がないアイスサウナも対象外。あと、掲載している水温はあくまで目安。なお、浴場内の写真は施設の許可を得て撮影(or 施設からの提供写真)。

\サウナ検索なら『サウナーチ』/
地図でサウナが検索でき、
割引クーポンもあって超便利!
>>アプリを無料で使ってみる<<

広告

13位 湯めごこち 南郷の湯(北海道)

南郷の湯 札幌 サウナ

いきなり申し訳ないが、北海道の『湯めごこち 南郷の湯』は、シングルではない。

俺が訪れた時(5月)は水温11℃だったのだが、ここは稀に見る強力なバイブラがあり、そのせいで体感温度はシングル。

『かるまる』の「サンダートルネード」とまではいかないまでも、俺が名称を付けるなら「ライジングインパクト」(ダセェ…)。

それくらい、バイブラの勢いが強烈。

実際に、サウナ後に俺がメモした内容をそのまま紹介しよう。

俺のメモ

とにかく強烈に冷たく、温度の羽衣を一切許さないほどの強いバイブラ。札幌ナンバーワンかも。体感的にはウェルビー福岡の5℃と同等 or それ以上の冷たさ。30-40秒でドロップアウト。

本文をそのまま転載したが、俺の動揺が見てとれるだろう。

なんせ、11℃のはずなのに、5℃のウェルビー福岡と同等と評価しているほど(これは流石に言い過ぎw)。

南郷の湯 整い椅子
(南郷の湯には整い椅子が沢山あるw)

実際、俺がウェルビー福岡の5℃の強冷水に入ると、30-40秒が限界なので、『湯めごこち 南郷の湯』と同じくらいの時間でギブする。

したがって、ここの水風呂も体感はシングルと断言できる。

あまりの冷たさに、「ヒーヒーフー」とラマーズ法で呼吸してしまうほど。

(母ちゃん、腹を痛めて産んでくれて、ありがとう)

少しイレギュラーではあるが、上記を理由に、今回のランキングにノミネートさせてみた。

札幌のおすすめサウナをまとめた記事もあるので、興味がある人は、以下も必読。

参考 札幌のおすすめサウナまとめ!ランキング形式でガチで厳選してみた

水風呂の水温:11℃

12位 大東洋(大阪)

大東洋 サウナ 大阪

こちらも少しイレギュラーだが、大東洋は夏季限定で水風呂をシングルにしている。

通常は13℃前後なので、通常時も十分に冷たいのだが。

ここの水風呂は、2つの水風呂が隣り合わせになっており、冷たくない方は21℃ほど。

大東洋 水風呂 シングル
(引用元:大東洋 公式HP

俺も実際に夏に行ったが、強冷水の方は確かにキンキンに冷えているが、かけ水するための桶が1つしかないので、ロウリュ後などの混雑する時は、すぐには水風呂に入れないのがもどかしかった。

桶くらい、複数置いてくれよ・・・(愚痴ですまん)

ちなみに、上記の2つの水風呂とは別に、ロッキーサウナを出たすぐの場所に、つぼ形の水風呂が2つある。

こちらは20℃と14℃で、大東洋は計4つの水風呂がある贅沢っぷり。

先日、『大東洋』に再訪したら(11月)、壺の水風呂の温度は両方24℃だった。

水風呂の水温:約9.9℃(夏季限定)

11位 サウナリゾートオリエンタル(赤坂)

サウナ 水風呂 シングル おすすめ

同率11位として、サウナリゾートオリエンタル赤坂をランクイン。

ここは水風呂が二つあり、一つは常時シングルの水風呂。

そして珍しいのが、シルキー水風呂で水が真っ白に見えるので、入浴剤を入れた風呂のような気分が味わえる。

余談

サウナリゾートオリエンタル赤坂のシングルの水風呂で、サッカー元日本代表のキングカズと遭遇。恐ろしいことに、彼は5分近くシングルの水風呂に浸かっていたw

あと、『湯らっくす』のMADMAXボタンのようなボタンがあり、ボタンを押すと、上から勢いの強い水が噴出され、滝行の如く脳天直撃で頭からキンキンに冷やせるぞ。

水風呂の水温:約9.8℃

11位 サウナリゾートオリエンタル(兵庫)

サウナリゾートオリエンタル神戸 サウナ

常時シングルという訳ではないが、ここもシングルの水風呂を楽しめる施設。

水風呂が10℃前後で、人数によっては温度が上下するが、俺が行った時は9.8℃を叩き出していた。

サウナリゾートオリエンタル神戸 水風呂 シングル
(水風呂の設定は9℃の模様)

有料級の情報だが、『サウナリゾートオリエンタル神戸』は隠れた名施設。

コンパクト(というか小さい)な施設だが、その制約の中、できることを忠実にやっていく姿勢に、ただただ心を打たれた。

ぜひ覚えておいてほしいサウナ施設だ。

サウナリゾートオリエンタル神戸の魅力
  • とにかく清潔
  • サ室が100℃超
  • サウナ愛がある
  • ロウリュがある
  • 水風呂がシングル
  • 整いスペースが充実
  • 塩飴のサービスがある
  • アイスクーラーがある
  • サウナハット掛けがある
  • 新型サウナマットがある
  • サ室のライティングが最高
  • サ室のサウナマットがフカフカ

水風呂の水温:約9.8℃

10位 星野温泉 トンボの湯(長野)

サウナ 水風呂 シングル とんぼの湯
(引用元:星野リゾート

完全にノーマークだったのが、長野『星野温泉 トンボの湯』。

友達が訪問していて、シングルだと気付いた。

サウナイキタイには9℃と記載されているが、クチコミには10℃前後との記載が散見されるので、今回は9.5℃としておく。

この施設の特徴は、水風呂が天然水で、外気浴で吸う軽井沢の美味しい空気とそよ風。

山の中にある施設なので、その天然浴は、想像しただけで気持ちいいのが分かる・・・

この施設も必ずイキタイ。

水風呂の水温:9.5℃

9位 山城温泉(京都)

京都 山城温泉 サウナ

全国でおそらく唯一?の銭湯サウナで常時シングルなのが、京都『山城温泉』。

驚くべきその水温は、9℃前後。

「水風呂むっちゃ冷たいで!」

という張り紙がしてある通り、俺が行った時は9.2℃を指していた。

京都 山城温泉 水風呂 シングル
(温度計は9.2℃表示)

しかも、バイブラ全開。

「むっちゃ冷たいで!」の煽り文句に反抗するかの如く、我慢比べを試みるも、30秒でギブアップ。

俺が30秒でギブアップする温度は5-6℃の水風呂と決まっているので、山城温泉の水風呂は体感5-6℃という訳だ。

京都でグルシンを味わいたい人は、山城温泉へどうぞ。

余談

銭湯の番台にいた女の子が、なんか可愛らしかった。マスクしてたけど。

水風呂の水温:9.2℃

8位 サウナリゾートオリエンタル札幌(北海道)

サウナリゾートオリエンタル札幌 水風呂 シングル

サウナリゾートオリエンタルグループで、最も水風呂が冷たいのが、『サウナリゾートオリエンタル札幌』。

俺が行った時は、温度計が8.5〜9.9℃を指していた。

ただ、不思議と足に刺すような痛みもなく、シングルなのに長く浸かっていられる水風呂だった(水質が良い?)。

水風呂の隣には、2℃の氷水があるのも特徴。

ちなみに、唯一無二の「漆黒の整い」があり、サウナリゾート系列では最強。

一度は訪れる価値のあるサウナ施設だぞ。

以下の記事で紹介しているので、興味がある人は参考にしてくれ。

関連 札幌のおすすめサウナまとめ!ランキング形式でガチで厳選してみた

水風呂の水温:9℃

7位 神馬の湯(三重)

神馬の湯 サウナ
(引用元:公式HP

この記事を書くまで名前すら知らなかったのが、三重『神馬(しんめ)の湯』。

施設の名前からして、パワースポット感をビンビンに感じずにはいられない。

疑問に思って調べてみると、かの有名な『多度大社』の目と鼻の先にある施設ではないか。

多度大社は「上げ馬」で有名な神社。

施設側のメッセージも、どこか唆られる。

大地のパワーみなぎる天然温泉や食の宝庫・三重が育んだ山海の恵み。神秘に満ちた多度大社と、山々や渓谷が織りなす大自然。多度の自然や歴史にふれてこころとカラダをリセットし、みずから運を切り開くパワーを吸収する。

神馬の湯 公式HP

水風呂については、サウナイキタイ上では水温10℃となっているが、口コミをみると9℃。

しかも、展望型の露天エリアもあるので、外気浴をしながらの羨望も良さげ。

ちなみに、「インフィニティ風呂」もある模様。

神馬の湯 インフィニティ風呂
(引用元:神馬の湯 公式HP

インフィニティプールはよく聞くが、インフィニティ風呂の言葉は俺の辞書にはなかったぞ。

『神馬の湯』の名前とは裏腹に、インフィニティ風呂はムーディーで映える空間。

「そこは、歴史と自然感を貫いてくれよ」

と、ツッコミたくなるのは、関西人の性。

秋に名古屋旅行に行くので、その際に必ずイキタイ。

水風呂の水温:9

6位 神宮温泉 ふくの湯(福岡)

長崎 ふくの湯 サウナ
(系列の長崎の『ふくの湯』)

福岡で『ウェルビー福岡』に次いで水風呂が冷たいのが、福岡『新宮温泉 ふくの湯』。

全国のシングルの水風呂の施設は、ある程度は頭に入っていたが、ここは完全に失念していた。

サウナイキタイでは10℃表記だが、口コミには9℃または8℃〜10℃と記載があるので、今回は9℃としておく。

8℃を叩き出す可能性もあるらしいので、今回は6位とした。

次回福岡に遊びに行った際に、この目で確かめてくるので、しばしお待ちを。

ちなみに、長崎にある系列の『稲佐山温泉 ふくの湯』に行ったことがあるが、ここは温浴施設としては、全国トップレベルに外気浴が気持ちいい。

長崎 ふくの湯 外気浴

山の上にある施設で、陽の光を存分に感じられるので、整いベッドに横たわって遠慮なく、

股間の日光浴を味わい尽くした。

そして、圧巻なのが、展望型の露天エリアから一望できる長崎の景色。堪らん。

サウナと水風呂のスペック自体は普通だが、もし長崎に行く機会があれば、ぜひ寄ってみてくれ。

水風呂の水温:9℃

5位 ヌーランドさがみ湯(東京)

東京 サウナ 水風呂 シングル

東京の蒲田にある穴場なのが、『ヌーランドさがみ湯』。

東京のシングルの水風呂としては、完全に失念していたほど、穴場な存在。

実際に行ってみた感想は、バイブラ付きの水風呂が、信じ難いほどに冷たい。

8℃でも冷たいのに、そこにバイブラがあるので、温度の羽衣を許してくれない鬼畜っぷり。

実際に入ったら、20秒で出たくなるほどキツかったので、体感温度なら2位の『ウェルビー福岡』同等の冷たさだと感じた。

余談だが、ここのサウナ室は温度・湿度のセッティングが絶妙で、非常に気持ちいい。

休憩スペースが全然ないのが残念だけど。

「漢は黙ってシングル」という考えの東京在住の人は、ぜひ一度訪れてみてくれ。

水風呂の水温:8℃

4位 サウナイーグル(愛知)

サウナ 水風呂 シングル サウナイーグル

深くて、しかも冷たいのが、愛知の超本格派のサウナ施設『サウナイーグル』。

実際に行ってみたが、16℃の水風呂と7℃弱の水風呂のダブルスタンバイで、7℃の水風呂が深さも冷たさも十分。

まさに、シングル of シングル。

しかも面白いのが、イベントで水風呂を氷水にする時があるらしいのだが、このイベント時は、口コミによると4.8℃。

サウナイーグル 水風呂 シングル

まさかの、5℃切り。

「嘘やろ?」と思っていたが、上の写真を見て、納得せざるを得なかった。

氷のデカさと量が半端ねえw

さらに、この施設が凄いのは、ロウリュが圧倒的に充実している点。

サウナイーグル ロウリュ

通常のロウリュに加え、通常の三倍熱い「スーパーロウリュ」や「最大15分間耐久ロウリュ」など、サウナーにとっては垂涎の的のようなロウリュも実施している。

実際に、「スーパーロウリュ」を受けたが、3回目のアロマ水の投入時の体感温度は、全国トップクラスの熱さ。

3回のロウリュが終わると、おかわり無制限の熱波を浴びられるのだが、驚くことに、500回ほど受けている猛者を見かけた。

熱波師の若者に同情を覚えるほど滝の如く汗ダクで、もはやここは殺し合いの場と化していたw

次回行った際は、俺も500回にチャレンジしようと思う。

水風呂の水温:7℃

3位 かるまる(東京)

かるまる サウナシュラン2020

東京一のサウナのテーマパークで、サウナシュラン2020で2位を獲得もした、東京『かるまる』。

有名なのが、渦のある水風呂「サンダートルネード」で、俺が行った時は、水温6.4℃。

名前に相応しいほどの大渦なので、この水風呂で温度の羽衣を纏うことは一切不可能。

バイブラを超えるそのトルネードの勢いに、体感温度は5℃以下と感じるほど。

かるまる 水風呂 シングル
(引用元:公式HP

実際、サウナ後に書き殴った俺のメモには、こう書いてあった。

俺のメモ

ウェルビー福岡の水風呂よりキツい。トルネード風のバイブラでかなり刺激的。カラダが夏になる、カゲキで最高!

TMレボリューションの歌詞を持ち出すほどに、テンションがハイになっているのが見てとれる。

まさに、この刺激と過激は、合法ドラッグ。

他にも、ロウリュが充実しており、4種の個性的なサウナ室があったりもするので、一度はイってみてくれ。

混みすぎなのが、難点ではあるが。

『かるまる』のロウリュについて、以下の記事で触れているので、ロウリュ好きな人は以下の記事もどうぞ。

参考 東京でロウリュを実施しているオススメサウナ施設まとめ

水風呂の水温:6.4℃

2位 ウェルビー福岡(福岡)

ウェルビー福岡

施設はコンパクトながらも、突き抜けた個性とこだわりが詰まっているのが、『ウェルビー福岡』。

俺も大好きな施設で、何度も行ったことがあるが、ここは5℃の強冷水の水風呂があるのが特徴。

クッソ冷たくて、30〜40秒も入っていれば、足が壊死しそうになる。

この水風呂に1分入れる人は、男・・・いや、漢。

施設内には湯船が一つもないという振り切った設計だが、サウナ室・水風呂・整いスペース・導線など、すべてがシゲキで最高!

特に俺が感動したのは、館内全体が木のぬくもりを感じる点。

ウェルビー福岡 木のぬくもり
(自販機の色が赤や白だと雰囲気ぶち壊し)

些細なことであるが、ウェルビー福岡は自動販売機すら、木のぬくもりを感じる仕様。

まさに、「神は細部に宿る」

話が脱線するが、俺が愛して止まないシーシャバーの『Shisha Cafe Svaha Kyoto』も、内装の雰囲気をぶち壊さないように、エアコンが黒色。

黒色の空気清浄機は見たことがあるが、エアコンは初めて見た。

水たばこ喫茶ソワカ シーシャ
(どれがエアコンか当ててみてくれ)

もしこの空間に白のエアコンがあれば、センスなさすぎ。

これもまた、神は細部に宿る例。

ちなみに、ウェルビー福岡のサ飯「びっくり辛味噌焼肉」は癖になる旨さなので、ぜひ味わってくれ。

ウェルビー福岡 サ飯
(米の甘さと味噌の辛さが絶妙に合う)

食ってみな、飛ぶぞ。

福岡のおすすめのサウナ施設をまとめた記事もあるので、こちらもぜひ。

参考 福岡のおすすめサウナまとめ!本当に行くべきサウナをまとめてみた

水風呂の水温:5℃

1位 ウェルビー栄(愛知)

ウェルビー栄

栄えある1位は、サウナ界のゴッドファーザー米田氏が手がける、サウナの聖地『ウェルビー栄』。

フィンランドを感じるのがこの施設の特徴だが、ラップランドを意識して作られたのが「アイスサウナ&水風呂」。

写真を見れば分かるが、室内が凍りまくりで、極寒の世界。

ウェルビー栄 アイスサウナ水風呂 シングル
(引用元:公式HP

室内の温度は-25℃、水風呂の水温は、

冷たすぎて、金タマがミニトマトくらい縮んでしまいそうな水温だ。

俺は過去にウェルビー栄に2度行ったが(2℃だけにw)、アイスサウナ&水風呂に入れるのは23時までなので、どちらもギリギリ間に合わなかった。

近々リベンジにイッてくるので、楽しみにしておいてくれ。

水風呂の水温:2℃

まとめ

まとめると、全国のシングルを味わえる施設は、以下の通り。

全国のシングルのあるサウナ施設
  • 大東洋
  • かるまる
  • 山城温泉
  • 神馬の湯
  • ウェルビー栄
  • サウナイーグル
  • ウェルビー福岡
  • 新宮温泉ふくの湯
  • ヌーランドさがみ湯
  • 湯めごこち 南郷の湯
  • 星野温泉 トンボの湯
  • サウナリゾートオリエンタル神戸
  • サウナリゾートオリエンタル赤坂
  • サウナリゾートオリエンタル札幌

見落としているサウナ施設もあるかもしれないが、こう見ると、シングルを味わえる施設は多くない。

シングルの施設は貴重で有難い存在なので、その敷居を跨ぐ場合は、ぜひ一礼してくれ

現時点で上記の14施設のうち11施設は訪問済みなので、1年以内に全て制覇してやろうと画策中。

シングルしか勝たん。

以下のまとめ記事も有益なので、ぜひ読んでみてくれ。

最後までお読みいただき、ありがとう!!

関連記事