どうも、俺です。
俺は福岡が大好きでよく遊びに行くのだが、サウナ巡りも沢山してきた。
東京や札幌に比べると、福岡のサウナ施設の数は決して多くない。
特に、銭湯タイプのサウナが少ないのが、福岡のサウナの弱点で、有名すぎる『ウェルビー福岡』以外ではどこがオススメか分かりにくい。
今回はそんな福岡のサウナについて、ガチでおすすめできるサウナを紹介していく。
\サウナ検索なら『サウナーチ』/
地図でサウナが検索でき、
割引クーポンもあって超便利!
>>アプリを無料で使ってみる<<
目次
福岡のおすすめサウナ7選
福岡のガチでおすすめできるサウナを、独断と偏見でランキング形式(おすすめ順)に紹介していこう。
掲載している浴場内の写真は、スタッフにブログやSNSで宣伝する旨を伝え、人が映らないことを約束に撮影許可を得ている。写真の無断利用はNG。
ウェルビー福岡

俺が全国のサウナ施設の中で、上位に入るほど好きなのが、『ウェルビー福岡』。
- 湯船は無し
- 5度の強冷水
- 洗練されたサウナ室
- ロウリュを毎日実施
- セルフロウリュが可能
- インフィニティチェア有り
- アイスサウナ、からふろ有り
このサウナの魅力は、
サウナ室、水風呂、休憩スペースが最高レベルのクオリティであること。
褒める点が多すぎて、一言では済ませられないほど、館内含め、全てのクオリティが高い。
サウナ室は2つあり、メディテーションサウナは薄暗くて静かなため、瞑想向きな作りになっており、数分に1回のオートロウリュもあるため、温度と湿度のバランスが絶妙。
ここで頭を「無」にすると、ストレスや悩みがぶっ飛ぶ。

水風呂は2種類あり、17度前後の水風呂と5度の強冷水。
17度の水風呂は、まさかのサウナ室内に存在しており、顔は熱くも首から下は冷たいという、不思議な感覚が味わえる。
そして、何より最強なのが5度の強冷水で、この強冷水に長く浸かった後に休憩すると、半端なくぶっ飛ぶ。
5度の強冷水のあまりの整いの深さに、私の中でのサウナの基準が一段階高くなり、他の水風呂では満足できなくなってしまうほど・・・
『刃牙』の範馬勇次郎が生まれた際、地球上に存在する人間をも含め、自動的に一つだけ「強さ」のランクが下がったが、あれと同じ感覚。
語ると長くなってしまうのでこの辺にしておくが、とにかく、ウェルビー福岡の5度の強冷水は必ず味わってほしい。

水風呂の後は、サウナーが大好きなインフィニティチェアへGO。
ちなみに、毎日6回ロウリュを実施しているのも嬉しい(コロナ禍では中止の場合もあり)。
料金 | 1,500円〜 |
サウナ室 | 90度 ※テレビなし |
水風呂 | 5度、17度の二つ ※若干の塩素臭 |
整い椅子 | あり |
外気浴 | – |
ロウリュ | あり |
セルフロウリュ | あり |
オートロウリュ | あり |
福岡アルティ・イン

穴場中の穴場で、他にはないサウナ体験があるのが、『アルティイン福岡』。
- セルフロウリュ可
- 客室備え付けサウナ
- 整いスペースはベッド
このサウナの魅力は、
自分だけのサウナを楽しめ、ベッドの上で整える点。
福岡アルティ・インは、ビジネスホテルの一部の客室にサウナが付いているのだが、これが想像を遥かに超える素晴らしさ。
完全に貸切で、自分のペースで、自分のルールで、自分の世界に浸りながらサウナを楽しめるのだが、2021年行ったサウナの中でも、衝撃具合はトップクラス。

サ室は定員2人と狭いが、狭いが故に、セルフロウリュすると、一気に体感温度は上昇。
そして、完全に無音の世界。
ストーブは小さいので、セルフロウリュは優しくしてあげよう。調子に乗ると、ストーブの故障に繋がる可能性があるので。なお、セルフロウリュするためには、自宅からオタマとアロマ水の持参が必要。

水風呂は浴槽に水を貯める形になるので、季節によって温度は変動するが、秋と冬に行った時は、体感15℃を下回り、キンキンに冷えてる。
しかも、貸切なので、掛け湯して汗を流す必要もない。
この掛け湯のショートカットが、最高 of 最高。

整いスペースはないが、部屋がツインベッドになっているので、片方のベッドを整いスペースに。
水風呂から上がって、体も拭かず、そのままベッドにダイブ。
これが、ガチで天国。
裸になって大の字でベッドに横になりながらの整いは、唯一無二。
静寂な世界で、誰の目も気にせず、ふかふかなベッドを感じながらの整いが、あまりにも気持ち良すぎた。
部屋の照明を暗くしておくのが、ポイント。
ベッドに「抱かれ」ながらの整いは格別なので、絶対に行ってくれ。
この素晴らしさを1人でも多くの人に、知ってもらいたいので。
ちなみに、男女で入ることも可能なので、カップルで行くことも推奨。
なお、サウナが付いている客室は、「ファミリールーム」「デラックスツイン」のみ。
俺が宿泊したのは「デラックスツイン」で、この部屋の方が安い。
料金 | 宿泊費に準ずる |
サウナ室 | 97℃ ※テレビなし |
水風呂 | 17度 |
整い椅子 | – |
外気浴 | – |
ロウリュ | – |
セルフロウリュ | あり |
オートロウリュ | – |
福岡アルティ・インを予約するなら、『楽天トラベル』がポイントが貯まって断然お得。
早割があるので、30日前 or 10日前の予約が安くてオススメだ。
参考 楽天トラベル
筑紫野 天拝の郷

外気浴が最高に気持ちいいのが、『筑紫野 天拝の湯』。
- サウナ室内に鳥居
- セルフロウリュが可能
- サウナ室のBGMが雅楽
- 天然水を使用した水風呂
- 視界に空と山が広がる外気浴
このサウナの魅力は、
独特のサウナ室と空と山が目の前に広がる外気浴。
まず、サウナ室がかなり独特で、テレビ有りのサウナと、テレビ無しのメディテーションサウナがある。
前者にはなぜかサウナ室内に鳥居があり、後者は雅楽のBGM(寺や神社で流れるアレ)が流れているのが特徴。
この雅楽を聴きながらのサウナが、日本人らしくて何ともエモい。
また、後者ではセルフロウリュが可能で、このセルフロウリュで発せられる蒸気が半端ないので、一歩間違えると、相当な熱気を味わえる。
水風呂は浅いものの、天然水を使用しているせいか心地よい。
で、このサウナの目玉が外気浴で、羨望用の整い椅子があるのが特徴。
その羨望用の整い椅子に座って見える景色が、こちら。

目の前に空と山が広がり、控えめに言っても最&高!
山から吹き降ろす風と陽の光を浴び、セロトニン全開の外気浴を味わった。
アフグースも行われている本格派な施設なので、福岡に行った際にはぜひ足を運んでほしい。
ただし、土日祝日はファミリー、学生、サウナーでごった返しているので、サウナーの人は注意してくれ。
先日再訪したら、今まで経験したことがない程、大浴場に人人人で萎えた…

余談だが、ビュッフェの充実度がエグくて、ファミリーだらけだった。
料金 | 770円〜 |
サウナ室 | 80度と90度の二つ ※片方はテレビあり |
水風呂 | 16度 ※天然水 |
整い椅子 | あり |
外気浴 | あり |
ロウリュ | あり |
セルフロウリュ | あり |
オートロウリュ | – |
ホテルキャビナス福岡

地味に本格派のサウナが楽しめるのが、『ホテルキャビナス福岡』。
- 導線が最高
- ロウリュを毎日実施
- 最上階は外気浴スペース
- ロウリュではおかわりし放題
このサウナの魅力は、
整うには十分なサウナ室と水風呂の温度が保たれ、導線も素晴らしい点。
何か一つが飛び抜けている訳ではないが、博多駅前の好立地な場所にあり、出張や旅行のついでに行きやすいのも有難い。
サウナ室は結構広めで、二機のストーブがあるせいなのか、独特の熱さがあるのが特徴。

しかも嬉しいことに、ロウリュ(アウフグース)を毎日開催しており、なんと、
おかわりが自由!
おかわりが自由なサウナ施設は聞いたことがないが、とにかくアウフグース好きには堪らないのと同時に、熱波師への同情が不可避だ。
熱波を何度も受けられること。熱波を何度も受けられるのは有難いが、常識の範囲でおかわりをしてくれ。
氷を使ったアイスロウリュを実施しているのも、オモロい。
サウナ室の隣にある水風呂は17度程度、水風呂出て隣に整い椅子があるので、無駄な動きが不要なのも嬉しい導線設計。
外気浴を味わう場合は、導線がかなり悪くなるが、総合的に見ても整うには十分すぎる施設と言えよう。
料金 | 1,200円〜 |
サウナ室 | 100度 ※テレビあり |
水風呂 | 17度 ※若干の塩素臭 |
整い椅子 | あり |
外気浴 | あり ※導線は悪め |
ロウリュ | あり |
セルフロウリュ | – |
オートロウリュ | – |
那珂川清滝

まるで旅館のような施設で、滝を拝める外気浴が最高なのが那珂川にある『那珂川清滝』。
- なめらかな水質の水風呂
- 滝や自然に囲まれた外気浴
- 大浴場が木造で江戸時代感がある
このサウナの特徴は、
滝や自然に囲まれた露天スペースでの、マイナスイオンたっぷりの外気浴。

ここの外気浴スペースは、自然に囲まれており、滝・苔・滝の音・木の香り・清々しい空気などを感じながら、外気浴ができるのが特徴。
特に夜の外気浴が最高で、月と滝を眺めながらの外気浴は、邪念が吹っ飛ぶほど心が浄化される感覚を得た。
ぶっちゃけ、泣きそうになったよw
自然の雄大さにただただ感動し、心洗われる気持ちになれた。
サウナ自体は体感84℃と平均的な熱さではあるが、湿度が高いので、10分も入れば汗ダラダラ。
水風呂は、体感18-19℃と温度は物足りないが、山にあるせいか、水質がなめらかで肌触りが良い。

施設は旅館のような風情ある造りで、大浴場も木造でまるで江戸時代の公衆浴場を思わせる造りになっており、非日常感や野趣があるのも堪らん…
サウナだけでなく、建築物そのものに敬意を示したくなるのが、この施設の魅力だ。
那珂川にあるので遠く感じるが、博多駅付近や天神付近などから無料のシャトルバスも出ているので、行く際はシャトルバスを活用してくれ。
参考 無料シャトルバスについて
料金 | 1,000円〜 |
サウナ室 | 88度 ※テレビあり |
水風呂 | 18度 |
整い椅子 | あり |
外気浴 | あり |
ロウリュ | – |
セルフロウリュ | – |
オートロウリュ | – |
やまつばさ

水風呂の水質が福岡トップクラスなのが、宗像市にある『やまつばさ』。
- 竹林に囲まれた外気浴
- まろやかで肌触りのいい水風呂
このサウナの魅力は、
竹林に囲まれた自然たっぷりの外気浴+まろやかな水風呂。
宗像市は名水で有名なエリアで、日本酒も作られるほど、水質に恵まれた土地。
そのせいもあって、この施設の水風呂は不思議な柔らかさを感じ、ずっと浸かっていたくなる気持ち良さがある。
さらに、外気浴スペースのロケーションも抜群で、竹林に囲まれ、空と木々を感じる開放感のある空間。
冬場は少し寒いが、とにかく空気が清々しいのも最高。
外気浴スペースの魅力度で言えば、福岡県トップクラス。
つまり、この施設は二つも福岡トップクラスの要素を兼ね揃えた施設なのだ。
サウナ室は平均的なのが惜しすぎる…
博多駅から30分ほどなので、興味がある人は行ってみてくれ。
料金 | 880円〜 |
サウナ室 | 98度 ※テレビあり |
水風呂 | 18度 |
整い椅子 | あり |
外気浴 | あり |
ロウリュ | – |
セルフロウリュ | – |
オートロウリュ | – |
みなと温泉 波葉の湯

港のすぐ側で外気浴ができるのが、『みなと温泉 波葉の湯』。
- 港の見える外気浴
- 外気浴スペースが充実
このサウナの魅力は、
港の目の前にある外気浴スペース!
外気浴スペースがかなり広く、風呂・ベンチ・デッキチェアがあり、寝ながら外気浴ができるのが最高。
少し外を見れば、目の前には海が広がっており、海から吹いてくる風が心地よい。

水風呂からの外気浴スペースまでの導線はよくないが、存分に外気浴を楽しめるのは有難い。
ただし、休日や夜に行くと、若者で溢れかえっているので、静かさを求める人は要注意。
料金 | 900円〜 |
サウナ室 | 89度 ※テレビあり |
水風呂 | 17度 |
整い椅子 | あり |
外気浴 | あり |
ロウリュ | – |
セルフロウリュ | – |
オートロウリュ | – |
袖湊の湯 ドーミーインPREMIUM博多

ホテルサウナでオススメなのが、『袖湊の湯 ドーミーインPREMIUM博多』。
- 外気浴が可能
- 宿泊者専用なので空いてる
- サ室と水風呂の温度が絶妙
このサウナの魅力は、
サウナーでも満足できるサウナ室・水風呂・外気浴のバランスの良さ。
そして、何より、宿泊者専用施設なので、過度に混まないのも嬉しい。
サウナ室は体感90度超えと十分な熱さで、水風呂も狭いが15度のため体を冷やすには十分。

外気浴スペースに整い椅子もあるので、整うには十分すぎる造りに、圧倒的に感謝。
福岡のホテルサウナと言えば、『カンデオホテルズ福岡天神』を推す人もいるだろうが、そんな人はアマチュアサウナーである。
理由は後述。
ちなみに、夜になると、アイスキャンディーや夜鳴きそばの無料サービスもあるので、サウナ後の間食にぜひ。
料金 | 宿泊費に準ずる |
サウナ室 | 95度 ※テレビあり |
水風呂 | 15度 |
整い椅子 | あり |
外気浴 | あり |
ロウリュ | – |
セルフロウリュ | – |
オートロウリュ | – |
福岡のその他のサウナの特徴・感想
ここからは、福岡にあるその他のサウナの感想や特徴をまとめていこう。
激推しとまではいかないが、人によっては刺さるサウナ施設があるので、こちらもチェックしてくれよな。
万葉の湯

名物は、ロッキーサウナでのオートロウリュ。
- 湯布院と武雄温泉の温泉が楽しめる
- 全国屈指の迫力のあるオートロウリュ
オートロウリュは数多く経験してきたが、ここほど迫力のあるオートロウリュは現時点で味わったことがない。
例えるなら、滝。
途轍もない量の水を使ったオートロウリュで、発せられる蒸気に一瞬焦るほど。
外気浴スペースもあり、外気浴スペースのベンチで寝転びながら夜空を見上げた時間は心地よかったが、個人的にはあまり刺さらない施設だった。

なので、またいつか再訪してみたい。
スペックだけ見たら、決して悪くない施設だと思うんだよね。
ちなみに、新橋『アスティル』のオートロウリュも照明が暗くなった後にライトアップされ、オートロウリュが始まるが、ここもオートロウリュ時はライトアップされる演出あり。
というか、オートロウリュ時のライトアップの演出は色んなところでやってる。
余談だが、岩盤浴が充実しており、漫画も豊富でまったりできるので、カップルで岩盤浴デートにも使えるぞ。
料金 | 1,980円〜 |
サウナ室 | 85度 ※テレビなし |
水風呂 | 14度 ※若干の塩素臭 |
整い椅子 | あり |
外気浴 | あり |
ロウリュ | – |
セルフロウリュ | – |
オートロウリュ | あり |
カンデオホテルズ福岡天神

サウナシュランのホテル部門で受賞したのが、『カンデオホテルズ』。
ここの名物は、最上階で楽しめるスカイスパだが、サウナについては物申したい。
確かに、スカイスパは最高で、風呂に浸かりながら夜空を眺めたり、外気浴で風を感じられるのは有難い。
しかしながら、『カンデオホテルズ福岡天神』、夏のお前はダメだ。
水風呂が体感22度は、舐めてる。
舐めてる of 舐めてる。
ぬるすぎて、物足りなさすぎる。
サウナ室の温度やライティングは素晴らしいのに、水風呂だけが足を引っ張っている状態。
なので、福岡でサウナ目的でホテルに宿泊するなら、前述の『袖湊の湯 ドーミーインPREMIUM博多』を推奨。
ただし、秋冬は水風呂がしっかり冷たいので、夏に行く場合だけ注意してくれ。
水風呂が冷たければ、割と素晴らしい施設。

ちなみに、カンデオホテルズの通な楽しみ方は、
朝と夜の2回楽しむこと。
朝と夜では、スカイスパが見せる「表情」が違うので、是非とも朝夜の2回楽しんでくれ。
六本木の『カンデオホテルズ』にも宿泊したことがあるが、ここはそこまで水風呂がぬるくなかったので、施設によって差があるのだろうか。
料金 | 宿泊費に準ずる |
サウナ室 | 100度 ※テレビなし |
水風呂 | 22度 |
整い椅子 | あり |
外気浴 | あり |
ロウリュ | – |
セルフロウリュ | – |
オートロウリュ | – |
『カンデオホテルズ福岡天神』に実際に泊まった時の感想・レビューは以下の記事にまとめたので、気になる人はご参考に。
グランドハイアット福岡

福岡が誇る高級ホテル『グランドハイアット福岡』。
高級感・特別感を感じ、静かで空いているのが、このサウナの特徴。

なんせ、大浴場は宿泊者限定かつ、1,100円かかるので大浴場はガラ空き。
サウナ室と水風呂の温度は平均的だが、高温・低温・スチームと3種類のサウナがあるので、気分で使い分けが可能。

高級ホテル内のスパだけあり、バスタオルやバスローブがふかふかで気持ちいいのも最高。

水風呂はゆったりできる広さはあるが、体感温度は18-19℃なので、プロサウナーには少し物足りない。
人目を忍んでサウナを楽しみたい人に、おすすめの施設だ。
料金 | 宿泊費に準ずる |
サウナ室 | 96度 ※テレビあり |
水風呂 | 18度 |
整い椅子 | あり |
外気浴 | – |
ロウリュ | – |
セルフロウリュ | – |
オートロウリュ | – |
グリーンランド中洲店

昭和の名残があるのが、『グリーンランド中洲店』。
ぶっちゃけ、館内が緑で統一されている点を除けば、特筆すべき点がない施設。
水風呂は余裕で寝られるほど広くて冷たいのは最高だが、サウナ室の熱さが全然物足りない。
体感75度。

俺、75度では満足できない体になってしまった・・・
とは言え、水風呂の目の前に整い椅子があり、導線も悪くなく、サウナ室の温度だけが課題の施設。
びっくりするくらい空いているので、人知れずサウナを楽しみたい人にはオススメ。
ただし、繰り返すが、サウナ室が全く熱くないので、熱々なサウナを希望の人は避けたほうがいいぞ。
料金 | 900円〜 |
サウナ室 | 80度 ※テレビあり |
水風呂 | 16度 |
整い椅子 | あり |
外気浴 | – |
ロウリュ | – |
セルフロウリュ | – |
オートロウリュ | – |
御笠の湯 ドーミーイン博多祇園

プレミアムじゃない方の『ドーミイン博多祇園』。
ホテルのサウナとしては十分だが、サウナ施設としては少し物足りない。
サウナ室は2段目で体感86度(かなりカラカラ系)、水風呂は体感17-18度、外気浴も楽しめるので、バランスはいい。
ここは導線が素晴らしく、サウナ室・水風呂・休憩スペースがほぼトライアングルで、それぞれの距離も近い。

サウナ目的なら、『カンデオホテルズ福岡天神』よりはオススメできる。
福岡のドーミーインはどちらとも、浴場は岩風呂になっていて、雰囲気が良くて好き。

余談だが、水風呂がめっちゃ狭いのがオモロい。
料金 | 宿泊費に準ずる |
サウナ室 | 98度 |
水風呂 | 17度 |
整い椅子 | あり |
外気浴 | あり |
ロウリュ | – |
セルフロウリュ | – |
オートロウリュ | – |
サウナラボ福岡

女性に有難い女性専用施設の『サウナラボ福岡』。
私はもちろんこのサウナ施設に入れないが、行った女性曰く、プロサウナー的には物足りないとのこと。



内装を見ると、可愛いすぎるので、「ファッション」としてサウナを楽しむには良い施設なのかも。
料金 | 2,200円 |
サウナ室 | 80度? |
水風呂 | なし ※アイスサウナあり |
整い椅子 | あり |
外気浴 | – |
ロウリュ | – |
セルフロウリュ | あり |
オートロウリュ | – |
天神 ゆの華

外気浴スペースが充実している施設。
外気浴スペースで座る場所が寝る場所が充実しており、
畳の上で風を感じながなら寝られるのが最高。
休憩スペースに畳がある施設は、東京『松本湯』、大阪『なにわ健康ランド湯〜トピア』、大阪『延羽の湯』、京都『天山の湯』、京都『伏見の湯』などがあり、休憩スペースに畳を導入している施設はレア。
サウナ室も最上段で88度前後、水風呂も17.5度と悪くはないのだが、
残念なのが時間によってはサウナ室に大行列ができること。
1時間ごとにサウナマットを交換するのと、20名は入れそうなサウナ室を最大8人に限定しているので、休日に行った際は待ち時間10分以上あり、萎えた。
なので、この施設に行くのは、平日の閑散とした時間帯を狙うのが正解。
入室人数の制限を解除するまでは、あまり推奨できない施設だ。
料金 | 850円〜 |
サウナ室 | 88度 ※テレビあり |
水風呂 | 17.5度 |
整い椅子 | あり |
外気浴 | あり |
ロウリュ | – |
セルフロウリュ | – |
オートロウリュ | – |
THE BLOSSOM HAKATA Premier

ホテル宿泊者のみ利用できるホテルサウナで、地味に穴場。
休憩スペースはないが、水風呂がしっかり冷たいので、整うのに必要最低限なスペックはクリアしている。
しかも、宿泊者専用なので、空いているのが最高。
時間によっては貸切なので、贅沢にサウナを独り占めができるぞ。

サウナ室はボナサウナで、照明がガンガン明るく、テレビがなくて静かな環境。

水風呂は15℃で広さも深さも申し分ない。

しかも、アイスの無料サービスがあるのが最高。
ドーミーインよりハイクラスなホテルに泊まりたい人で、空いてるサウナ付きのホテルを希望するなら、ここがおすすめ。
料金 | 宿泊費に準ずる |
サウナ室 | 85度 ※テレビなし |
水風呂 | 15度 |
整い椅子 | – |
外気浴 | – |
ロウリュ | – |
セルフロウリュ | – |
オートロウリュ | – |
まとめ
福岡に来たら、必ず行ってほしいのが、『ウェルビー福岡』『福岡アルティ・イン』『筑紫野 天拝の郷』。
この三つは断然おすすめなサウナ施設なので、ぜひ。
福岡には『IZBA(イズバ)』、『赤村ふるさとセンター 源じいの森温泉』、『新宮温泉 ふくの湯』など、他にも行きたい施設があるので、引き続き開拓して、更新していきたい所存。
福岡のサウナ付きホテルのオススメを知りたい方は、以下も必読。
サウナ付きホテルは、最高に贅沢だぞ。
他の地域の面白いサウナが知りたい方は、以下の記事もぜひ!