どうも、俺です。
俺はサウナが大好きなのだが、サウナに行くだけでなく、サウナに関する情報を色々インプットもしている。
今回はプロサウナーの俺が、実際に買っておすすめできる本・雑誌・漫画を紹介していこう。
マジでオススメできる本を厳選しているので、参考にしてみてくれ。
目次
おすすめのサウナ雑誌
まずは、サウナ雑誌から紹介していく。
SAUNA BROS

この雑誌の特徴は、
- 有名人の特集が充実
- マイナーなサウナの紹介もある
この雑誌は、サウナ好きの有名人の特集が多いのが特徴。
また、Vol1,2では「サウナ好き37人に聞きました」という特集があり、各方面で活躍する人に、「好きなサウナとその理由」「サウナのルーティンは?」などの質問10個をアンケートした結果が掲載されている。
施設を淡々と紹介するというよりも、
「人」に焦点を当てている雑誌。
例えば、下のような有名人の特集が組まれている。


サウナ番組『サウナ有岡』のジャニーズの有岡大貴へのインタビューもある。
余談だが、俺はサウナブロスを通じて、
武田玲奈に惚れた///
余談だが、Vol.1とVol.2は雑誌として買う価値はあったが、Vol.3は全然面白くなかった。
内容に新鮮味がない。
ベストサウナ

この雑誌の特徴は、
- 女子サウナーの特集がある
- 園都のサウナグラビア特集がある
- ディープな著名人のサウナ観が読める
- 50の施設のランキングが掲載されている
この雑誌は、「ベストサウナ」の名前の通り、50のサウナ施設をランキング形式で紹介している。
また、有名サウナーや世代が上のサウナーたちのサウナ論も多数掲載されており、色んなサウナ観に触れられるのが面白い。
『毎日サウナに入るのは危険?毎日通って分かった7つのデメリットとは』の記事にも、この雑誌からいくつも引用させてもらった。
個人的に面白かったのは、「昭和サウナの守り人たち」の特集に出てくる、山口智充(お笑い芸人)、玉袋筋太郎(お笑い芸人」)、青木真也(格闘家)、西村賢太(作家)が語る、それぞれのサウナ観。
西村賢太に至っては、「サウナ依存を続けていたら、人生が破綻していたと思う」という斬新なサウナ否定論を展開しているので、サウナ依存症の自覚がある人は、読んでみてくれ。
あと、有名人各々がベストサウナを3つずつ挙げているので、行きたいサウナ施設の参考にもなる。
ちなみに、女性サウナーの特集も組まれているので、女子も楽しめる内容になっているぞ。
個人的には、買ってよかったサウナ雑誌の一つ。
saunner+

この雑誌の特徴は、
- 海外のサウナ情報あり
- サウナレジェンドの対談あり
- サウナ施設関係者の取材が豊富
他の雑誌とは異なり、サウナ施設関係者の取材記事がたくさん載っているのが特徴的。
有名人だけではなく、サウナに実際に関わる人々の想いに触れられるのが、この雑誌の魅力。
例えば、サウナの熱管理をする「サ守」さん、オーナー、マネージャーなど、有名店から閉店したサウナ施設まで、色んな人が登場し、サウナについて熱く語る(サウナだけに)。
もちろん、有名人のインタビューもあり、磯村勇斗(俳優)、鈴木伸之(劇団EXILE)、ゆうこすなども登場。
さらに、男性には嬉しい?、園都のセクシーなグラビアもあり一石二鳥。
あと、サウナ界のレジェンドの言いたい放題な座談会の特集もあり、オモロい。
- オグ裸
- サウナ王
- 越山剛氏
- 濡れ頭巾ちゃん
- サウナジャンキー氏
他の雑誌に比べると、硬派な雑誌ではあるが、saunner+も断然おすすめ。
ちなみに、2014年に発刊された『saunner』もあり、合わせて読むことを推奨。
時間軸は7年以上も違うが、昔のサウナ事情を知るのも、これまたエモい。
皆も過去、現在、未来のサウナについて、想いを馳せてみてくれ。
下は2014年に発売された『saunner』。
るるぶサ活 首都圏サウナガイド

この雑誌の特徴は、
- 掲載サウナ施設が多い
- 俺が知らない施設もチラホラ
他の雑誌とは異なり、施設にフォーカスを当てているのがこの雑誌。
首都圏のサウナ施設の特徴を紹介することに、大半の誌面を割いた構成になっており、一つ一つのサウナ施設も詳しく情報が書かれている。
俺自身も知らなかったサウナ施設がいくつかあったので、行きたいサウナリストが一気に増えた。
例えば、アウトドア、旅館、ホテル、別荘、コテージに関するサウナも掲載されており、旅行がてら絶対イキタイと思える情報の質の高さ。
インタビュー形式の記事については、『サ道』の作者のタナカカツキさんのみ。
興味がある人は、ぜひ。
日経トレンディ 2021年9月号
この雑誌の特徴は、
- サウナのページ数は21ページのみ
- 次ブームになる施設が紹介されている
- プロサウナー30人が勧めるサウナ施設
日経トレンディの特集としてサウナが取り上げられた感じ。
「これから来る次のサウナブーム」という特集が組まれており、秘境サウナを筆頭に5つの次のサウナについて解説されている。
あと、プロサウナー30人がそれぞれイチ押しサウナを5つずつ紹介しているので、名サウナの引き出しがグッと増えるのが嬉しい。
とは言え、日経トレンディの1特集でしかないので、ページ数が少ないのが残念。
おすすめのサウナ本
続いて、書籍の紹介。
医者が教えるサウナの教科書

この本は俺にとって、バイブル的存在。
記事を書く上でかなり参考にさせてもらっており、数え切れないほど読んだ。
医学的な根拠に基づいてサウナを語っているので、説得力が半端ない。
サウナは健康、美容、メンタルなどにプラスの影響があるが、一歩間違えると危険やリスクもあるが、この本を読めばもう大丈夫。
正しいサウナの知識を身に付けるという観点では、この本の右に出る書籍はないだろう。
初心者〜上級者まで、サウナーは脳死で買うべき1冊。
Saunner Book

サウナを始めるにあたり、俺が一番最初に読んだ書籍が『Saunner Book』。
サウナの効能と魅力、サウナ用語、サウナの入り方、絶対に行くべきベストサウナ37など、サウナの基本的な情報が網羅されているのが、この本の特徴。
サウナ初心者は、まずこれを買っておけば間違いない。
しかも、松尾大氏(ととのえ親方)が読みやすい文章で書いてくれているので、スラスラ読めるのも有難い。
あと、初心者は、俺が書いた『プロサウナーが教えるサウナのマナー17選』を読んでおけば完璧。
マインドフルネス瞑想法

サウナとは直接関係ないが、マインドフルネス(瞑想)について書かれた書籍。
サウナでは、サウナ室や休憩時は瞑想に近い状態だが、この本を読めば、その瞑想をより実践的にできるようになる。
今やGoogleですら社内研修としてマインドフルネスを実施しているほど、マインドフルネスは世界的に注目の的。
瞑想を覚えると、心や自律神経が安定して幸福度は上がるし、集中力が高まって仕事のパフォーマンスも上がるので、幸せを引き寄せると言っても過言ではない。
実際、俺もサウナ×瞑想のおかげで、価値観が大幅にアップデートされ、幸福度が増した。
本当にオススメしたい一冊なので、こちらも脳死で買ってほしい1冊。
サウナのトリセツ

この本は自律神経の名医が執筆しているのが特徴。
俺もそうだが、自律神経で悩む人は多いと思うので、その観点でサウナについて書かれているので一読の価値がある。
ただし、割と専門的な話なので、スラスラ読みにくいのが難点。
俺がサウナで自律神経が改善した体験談については、以下の関連記事が参考になるぞ。
参考 サウナで自律神経の乱れが治った体験談。睡眠と無気力が改善したぞ
キレイをかなえる「しきじの娘」速攻サウナ美容

サウナの美容効果を勉強するために、購入した一冊。
買ってから気づいたが、これ女性向けの本だわ。
「サウナ美容」を実践する方法が書かれているのだが、「ジムコース」「エステコース」など解説されており、いずれも女性向け。
だって、ほとんどの男性はヨガやエステをしないので。
美容観点でサウナを楽しみたい女性は、購入してもいいかも。
俺のサウナによるダイエット体験談の結果が知りたい人は、以下の記事をぜひ。
参考 逆効果?サウナのダイエット効果を検証してみた。実際に痩せた二つのコツを解説
おすすめのサウナ小説
続いて、サウナを題材にした小説について。
サウナの前はいつも憂鬱

サウナを題材にした短編小説。
ざっくり言うと、自己肯定感が低くて憂鬱になりがちな主人公が、憂鬱なことがある度にサウナに行って元気になる話。
プロの小説家に比べると、文章が特段上手いとは感じないが、ほっこりするようなエピソードが多い。
Kindle版だとワンコインで買えるので、サウナに関する小説が読みたい人はどうぞ。
おすすめのサウナ漫画
続いて、サウナ漫画について。
サ道

説明不要のレジェンド of サウナ漫画。
読んでいるだけで整ってしまいそうになるのが、この本の特徴。
ただ漫画として面白いだけでなく、所々に胸にぶっ刺さる台詞があったり、人生観について学びがあったりする、地味に深みもある漫画。
俺はこの漫画を何周読んだか分からない。
何回読んでも面白いし、学びがある。
サウナが好きなら、絶対に買うべき一冊。
そして、何回も繰り返し読んでほしい。
ドラマ『サ道』も圧倒的に面白いので、こちらも絶対に観てくれ。
ドラマ『サ道』のロケ地をまとめた記事もぜひ。
サ旅
こちらも『サ道』のタナカカツキ先生が作者の漫画。
サ道と主人公は同じだが、偶然さん、イケメン蒸し男くんは出てこない。
サ道の海外のサウナ旅(サ旅)って感じ。
サ道ほどの面白さはないが、興味がある人はぜひ。
まとめ
脳死で買うべき1冊と紹介した本は、ぜひ購入してみてほしい。
きっと、もっとサウナが好きになるし、よりサウナの効果を高める入り方ができるはず。
引き続き、サウナ関連の書籍のインプットを行い、本記事も随時更新していく次第。
書籍もいいけど、当サイトも読みまくってくれよな!
以下の記事も面白いので、必読だぞ。
参考 サウナで自律神経の乱れが治った体験談。睡眠と無気力が改善したぞ