東京のサウナ付きホテルおすすめ14選!実際に泊まって評価してみた

東京 サウナ付きホテル おすすめ

どうも、俺です。

東京はどこもサウナが混雑してウンザリだが、実は穴場なのがサウナ付きホテル。

俺はプライベートでもサウナ付きホテルに多数泊まってきたので、おすすめのサウナ付きホテルをまとめることにした。

出張でも、プライベートでも、サウナ付きのホテルを探している人の参考になれば幸いだ。

今回の前提
  • エリア毎に紹介
  • カプセルホテルは対象外
  • 基本的に一番安い部屋を紹介
広告

日本橋・神田・水道橋エリア

中央区・千代田区・文京区エリアのサウナ付きホテルを紹介。

東京駅や東京ドーム周辺のホテルを探す人は、このエリアがおすすめ。

このエリアなら、『ドーミーインPREMIUM小伝馬町』が俺の推しホテルだ。

補足

料金が安い順に紹介。

セントラルホテル神田

セントラルホテル神田 サウナ

このサウナの特徴は、

メリット
デメリット
  • 外気浴が不可
  • ととのい椅子なし

ここは、ホテルサウナにも関わらず刺青・タトゥーがOKで、静かでアチアチなサウナが特徴的。

セントラルホテル神田 休憩スペース

浴場内にととのい椅子はないが、脱衣所を抜けた先の休憩スペースに座る場所があるので、そこで休憩することも可能。

以前は穴場だったが、最近はここも若干混み始めたのだけが残念だ…

続いて、このホテルの特徴は、

メリット
デメリット
  • 古め
  • 狭い
  • 防音が弱い
  • シングルはバス・トイレ無し
セントラルホテル神田 客室

このホテルには泊まったことはないが、ご覧の通り、古めのビジホなのが特徴。

安いシングルの部屋は9㎡なので、狭め。

また、シングル・ツインの部屋にはバス・トイレがないので、大浴場と共用のトイレを利用する必要があるのが、ダルい。

さらに、口コミには「壁が薄い」とあるので、騒音を気にする人は注意してくれ。

個人的には、ここに泊まるなら後述の『ドーミーイン八丁堀』を推したい。

ホテルの詳細や料金は、ポイントが貯まってお得な楽天トラベルで確認してみてくれ。

参考 楽天トラベル

基本情報

宿泊費用3,500円〜
日帰り入浴1,400円
客室の広さ9〜18㎡
最寄駅JR神田駅
徒歩1分
サウナ室🔥100℃
水風呂💧15℃
ととのい椅子🛋
外気浴🧖‍♂️
タトゥー・刺青

地図

ドーミーイン東京八丁堀

ドーミーイン八丁堀

このサウナの特徴は、

メリット
デメリット
  • 水風呂の温度が20℃
ドーミーイン八丁堀 水風呂
(水風呂は露天にアリ)

ここは、水風呂は温泉を冷ました水風呂と珍しく、水質の良さは歴代ドーミーインでNo.1。

ただし、温度は20℃弱なので、冷たさは物足りない。

ドーミーイン八丁堀 外気浴

外気浴スペースは自然に囲まれた空間で、絶妙に落ち着く。

残念ながら、屋根があるので空は眺められないけど。

ドーミーイン八丁堀 サウナ室
(サ室は変わった構造)

総評すると、水風呂の温度が高めなので、ととのい観点で言うと、割と普通

ドーミーイン八丁堀 客室

続いて、ホテルの特徴は、

メリット
デメリット
  • 外廊下
  • 防音は弱め
  • バスタブなし

ドーミーイン恒例の無料サービスが充実しているのが、最高!

無料サービス一覧
  • アイス
  • ヤクルト
  • 醤油ラーメン
  • コーヒー飲み放題
ドーミーイン アイス無料
(アイス)
ドーミーイン 野乃 ヤクルト無料
(ヤクルト)
ドーミーイン 野乃 夜鳴きそば
(醤油ラーメン)

上の画像のように、ドーミーインでは、無料で色々と味わえるサービスがある。

ドーミーイン八丁堀 漫画

また、漫画が読めるスペースもあり、東京駅までシャトルバスがあるのも地味に有難い。

ドーミーイン八丁堀 外廊下

ただし、ドーミーインでは珍しく外廊下なので、冬は館内移動が寒く、建物が古いせいか防音も弱め。

とは言え、この内容で5,000円台はコスパ最高なので、俺も過去に二度泊まったぞ。

部屋の詳細や料金は、ポイントが貯まってお得な『楽天トラベル』で確認してみてくれ。

参考 楽天トラベル

基本情報

宿泊費用5,500円〜
日帰り入浴
客室の広さ13〜16㎡
最寄駅JR八丁堀駅
徒歩2分
サウナ室🔥98℃
水風呂💧18℃
ととのい椅子🛋
外気浴🧖‍♂️
タトゥー・刺青

地図

ドーミーイン後楽園

ドーミーイン後楽園

このサウナの特徴は、

メリット
デメリット
  • 外気浴は不可
ドーミーイン後楽園 サウナ

ここの魅力は、サ室が石造のため輻射熱が強く、体感95℃でかなり熱い点。

ドーミーイン後楽園 水風呂

8分もすれば心臓バクバクで、水風呂も13℃とキンキンに冷えているので、温度差の暴力を存分に味わえる。

ドーミーイン後楽園 ととのい椅子

さらに、ととのい椅子はオットマン付きで、足を伸ばしてリラックスできるので、気持ち良すぎて溶けそう…

外気浴はできないが、ととのい易いサウナなので、俄然おすすめ

続いて、ホテルの特徴は、

メリット
デメリット
  • バスタブなし
ドーミーイン ドリンク無料

ここもドーミーイン名物の無料サービスが充実しているのが特徴。

無料サービス一覧
  • アイス
  • ヤクルト
  • 醤油ラーメン
  • コーヒー飲み放題
ドーミーイン後楽園 客室 ツイン

このホテルは2018年開業だけあり、全体的に新しくて綺麗。

客室の家具が他のドーミーインとは異なる配色で、淡い色なので絶妙に落ち着く。

デスクも広々しているので、パソコン作業もし易い。

ドーミーイン後楽園 漫画

さらに、漫画スペースもかなり広く、もはや漫画喫茶

1階にはコンビニもあり、駅から近く、かなりバランスの良いホテルなので、自信を持っておすすめできるホテルだ。

部屋の詳細や料金は、ポイントが貯まってお得な『楽天トラベル』で確認してみてくれ。

参考 楽天トラベル

基本情報

宿泊費用6,000円〜
日帰り入浴
客室の広さ14〜32㎡
最寄駅三田線 春日駅
徒歩1分
サウナ室🔥98℃
水風呂💧13℃
ととのい椅子🛋
外気浴🧖‍♂️
タトゥー・刺青

地図

ドーミーインPREMIUM東京小伝馬町

ドーミーインプレミアム小伝馬町

このサウナの特徴は、

メリット
デメリット
  • サ室も水風呂も狭い
ドーミーインプレミアム小伝馬町 サウナ室

ここは、サ室も水風呂も狭いが、全てのクオリティが高く、ととのい易いサウナ。

ドーミーインプレミアム小伝馬町 水風呂

サ室は狭いせいか結構熱く、サ室目の前にある水風呂も1人用だが、しっかり冷たい。

ドーミーインプレミアム小伝馬町 外気浴

外気浴スペースは狭いけど、空を感じて、風を感じて、ととのい椅子に足置き台があるので、リラックスしながら、ととのえる。

サウナ重視なら、俄然オススメ。

続いてホテルの特徴は、

メリット
デメリット
  • 特になし

ここもドーミーイン名物の無料サービスが充実。

無料サービス一覧
  • アイス
  • ヤクルト
  • 醤油ラーメン
  • コーヒー飲み放題
ドーミーインプレミアム小伝馬町 フルーツ

さらに、ドーミーイン「プレミアム」なので、客室には水のペットボトルとウェルカムフルーツのサービスもある。

ドーミーインプレミアム小伝馬町 客室

デスクが広いので、パソコン作業し易いのも、ビジネスマンには有り難い。

ドーミーインプレミアム小伝馬町 マッサージチェア

冊数は多くないが漫画もあり、マッサージチェアもあるので、マッサージされながら漫画も読める。

欠点という欠点も無いので、サウナとしてもホテルとしても、抜群にオススメできるホテルだぞ。

部屋の詳細や料金は、ポイントが貯まってお得な『楽天トラベル』で確認してみてくれ。

参考 楽天トラベル

基本情報

宿泊費用6,000円〜
日帰り入浴
客室の広さ14〜27㎡
最寄駅日比谷線 小伝馬町駅
徒歩20秒
サウナ室🔥95℃
水風呂💧14℃
ととのい椅子🛋
外気浴🧖‍♂️
タトゥー・刺青

地図

ドーミーインPREMIUM神田

ドーミーインプレミアム神田

このサウナの特徴は、

メリット
デメリット
  • 水風呂が狭い
  • 水風呂が痛すぎる
ドーミーインプレミアム神田 サウナ

ここは、なんか惜しい

サ室の温度、外気浴、水風呂の温度と一見するとスペックは高いが、実際に利用すると、微妙にととのい難い。

ドーミーインプレミアム神田 水風呂

まず、俺が行った時は水風呂が10℃と冷たく、刺すように痛くて不快指数が高め。

俺はシングル(一桁温度)の水風呂が大好きだが、ここの水風呂、お前はダメだ。

ドーミーインプレミアム神田 露天

また、導線も微妙に悪く、露天のととのい椅子の導線も微妙に悪い(奥の方)。

サ室は素晴らしいだけに、もったいないと感じた。

ドーミーインプレミアム神田 軟水
余談

ここの水風呂は超軟水らしいが、微塵も軟水感を感じなかった。

口コミではここのサウナが好きと言う人もいるので、好みの問題もあると思うが、俺の好みとは違った。

続いて、ホテルの特徴は、

メリット
デメリット
  • シャワーブースなし

ここもドーミーイン名物の無料サービスが充実。

無料サービス一覧
  • アイス
  • ヤクルト
  • 醤油ラーメン
  • コーヒー飲み放題
ドーミーイン アイス

アイスなどの無料サービスはもちろん、「プレミアム」なので、部屋にはペットボトルの水とフルーツのサービスあり。

ドーミーインプレミアム神田 湯上り処 漫画

最上階の湯上がり処では漫画が読めて、電源があるのでパソコン作業も可能。

ドーミーインプレミアム神田 客室

全体的に他のドーミーインと大差はないが、一番安いエコノミーセミダブルの部屋だと、シャワーブースがない点に注意。

大浴場に行けば、問題ないけど。

部屋の詳細や料金は、ポイントが貯まってお得な『楽天トラベル』で確認してみてくれ。

参考 楽天トラベル

基本情報

宿泊費用6,300円〜
日帰り入浴
客室の広さ15〜30㎡
最寄駅銀座線 神田駅
徒歩1分
サウナ室🔥100℃
水風呂💧18℃
ととのい椅子🛋
外気浴🧖‍♂️
タトゥー・刺青

地図

渋谷・池袋エリア

渋谷・池袋のエリアは、サウナ付きのホテルが少ないのが、ネック。

補足

料金が安い順に紹介。

ドーミーイン池袋

ドーミーイン池袋

このサウナの特徴は、

メリット
デメリット
  • 露天で空が見えにくい

今回紹介する中で、トップクラスにおすすめしたいのが、『ドーミーイン池袋』。

サウナとホテルの総合点では、都内随一。

ドーミーイン池袋 サウナ室

ここのサウナは、サ室がアロマ水の香りで、ナイスな温度と湿度、暗めの照明でテレビの音量も小さく、至れり尽くせりなのが特徴。

ドーミーイン池袋 露天 インフィニティチェア

水風呂も体感12℃とキンキンに冷えており、極め付けは露天でのインフィニティチェアでの外気浴。

ドーミーイン池袋 ポカリ飲み放題

さらにさらに、日本で唯一?の浴場内にポカリのサーバーが設置されており、ポカリ飲み放題。

このポカリが、乾いた体に沁みて、昇天する3秒前だ。

続いて、ホテルの特徴は、

メリット
デメリット
  • 駅から遠い
  • バスタブなし
  • 部屋が若干狭い
ドーミーイン ヤクルト無料

ここも他のドーミーイン同様に無料サービスが充実。

無料サービス一覧
  • アイス
  • ヤクルト
  • 醤油ラーメン
ドーミーイン 夜鳴きそば

特に夜鳴きそばは器から本格的で、サウナ後に食べると、塩分を欲している体に沁みて、昇天する3秒前。

ホテルは2021年3月オープンなので、建物が新しくて、客室も綺麗。

ドーミーイン池袋 漫画

さらに、「オタクの聖地」な池袋だけあり、漫画も充実しており、アニメ・漫画のフィギュアが大量。

漫画スペースにはアニソンも流れており、池袋ならではの独自性があって、斬新でオモロい。

ドーミーイン池袋 客室

客室は、他のドーミーインと似た構造だが、若干手狭。

あと、駅から徒歩約10分とアクセスは微妙…

しかしながら、サウナとホテルの両方の満足度が高いので、ガチでおすすめしたいホテルだぞ。

部屋の詳細や料金は、ポイントが貯まってお得な『楽天トラベル』で確認してみてくれ。

参考 楽天トラベル

基本情報

宿泊費用6,000円〜
日帰り入浴
客室の広さ12〜24㎡
最寄駅JR 池袋駅
徒歩9分
サウナ室🔥98℃
水風呂💧11℃
ととのい椅子🛋
外気浴🧖‍♂️
タトゥー・刺青

地図

ドーミーインPREMIUM渋谷神宮前

ドーミーインプレミアム渋谷

このサウナの特徴は、

メリット
デメリット
  • サ室が狭い
  • 外気浴は不可
  • サ室がカラカラ

ここのサウナは、水風呂が冷たいのが魅力。

サ室は体感85℃でそれなりの熱さではあるが、湿度が低めでカラカラ感を感じるのが、個人的には残念。

ドーミーインプレミアム渋谷 大浴場

外気浴スペースはないが、ととのい椅子はある。

他のドーミーインに比べるとサウナの充実度で劣るが、十分にととのうサウナではある。

続いて、このホテルの特徴は、

メリット
デメリット
  • 防音は弱め
  • 駅から遠い
  • 線路沿いで電車の騒音がある

ここもドーミーイン名物の無料サービスが魅力。

無料サービス一覧
  • アイス
  • ヤクルト
  • 醤油ラーメン
  • コーヒー飲み放題
ドーミーイン アイス無料

上の無料サービスに加え、「プレミアム」なので、客室には水のペットボトルとフルーツのサービスもあり。

ドーミーインプレミアム渋谷 客室

全体的に他のドーミーインと大差ないが、線路沿いのため電車の音が気になるのと、駅から結構遠いのがネック。

ドーミーインプレミアム渋谷 漫画

人気の漫画が読み放題なのは、有難い…

あと、渋谷の立地だけあり、他のドーミーインよりも値段は高めで、コスパの悪さを感じるのが本音。

部屋の詳細や料金は、ポイントが貯まってお得な『楽天トラベル』で確認してみてくれ。

参考 楽天トラベル

基本情報

宿泊費用8,000円〜
日帰り入浴
客室の広さ14〜24㎡
最寄駅JR渋谷駅
徒歩10分
サウナ室🔥94℃
水風呂💧12℃
ととのい椅子🛋
外気浴🧖‍♂️
タトゥー・刺青

地図

由縁別邸 代田

由縁別邸代田

このサウナの特徴は、

メリット
デメリット
  • 女湯は水風呂なし

ここを一言で言うなら、都会の喧騒を離れた隠れ家サウナ

もはや、箱根感すら漂う最高の施設。

サ室は84℃表示のボナサウナだが、10分に1回オートロウリュがあるので湿度が抜群で、温度以上の熱さを感じるのが特徴。

しかも、ヒバの香りが心地よく、照明もイケてて、クオリティ高すぎ。

由縁別邸代田 水風呂

水風呂は17℃と温度も水質も普通。

所以別邸代田 外気浴

外気浴スペースには妙味があり、静寂で、まるで日本庭園のような和の雰囲気を感じ、この外気浴が、たまらなく落ち着く。

まさに、冒頭で伝えた、「都会の喧騒を離れた」サウナだ。

由縁別邸代田 ドライヤー ダイソン

しかも、ドライヤーはダイソンという粋なホスピタリティに、俺は感激。

さらに、待合室にシロクマとソーダのアイスがあり、食べ放題なのも地味に嬉しい。

欠点は、女性サウナには水風呂がなく、ミストサウナなので、女性サウナーには物足りない点。

続いて、このホテルの特徴は、

メリット
デメリット
  • ビジホに比べると高め

ここのホテルはまだ泊まれていないが、調べる限り、温泉旅行感が味わえるホテル。

系列の『由縁 新宿』には泊まったことがあるが、そこと同様に客室の床は畳敷き(一部の部屋は除く)。

由縁別邸代田 客室
引用元

今となっては素足で畳の上を歩く機会は減ったが、やはり畳は落ち着く。

なので、ここに泊まれば、温泉・サウナ・客室の畳、でリラックスしまくれるだろう。

つまりは、最高!

ちなみに、館内全て畳敷で、サウナ付きの旅館のようなホテル『野乃 浅草』もガチで最高だぞ。

1人5,000円台から泊まれるので、ぜひ一度泊まってみてくれ。感動するぞ。

部屋の詳細や料金は、ポイントが貯まってお得な『楽天トラベル』で確認してみてくれ。

参考 楽天トラベル

基本情報

宿泊費用16,000円〜
日帰り入浴2,700円〜
客室の広さ19〜32㎡
最寄駅小田急線 世田谷代田駅
徒歩1分
サウナ室🔥87℃
水風呂💧17℃
ととのい椅子🛋
外気浴🧖‍♂️
タトゥー・刺青

地図

六本木・赤坂エリア

六本木、赤坂などの港区エリアでサウナ付きホテルをお探しなら、おすすめは断然『カンデオホテルズ六本木』。

補足

値段が安い順に紹介。

ホテルリブマックス赤坂GRANDE

ホテルリブマックス赤坂GRANDE

このサウナの特徴は、

メリット
デメリット
  • 浴槽なし
  • 外気浴なし
  • ととのい椅子なし
  • 水風呂が狭い&不衛生
ホテルリブマックス赤坂GRANDE サウナ

ここは、微妙に惜しいサウナ。

サ室はオートロウリュがあり、体感85℃と必要十分だが、水風呂お前だはダメだ

ホテルリブマックス赤坂GRANDE サウナ 水風呂

水風呂は循環が悪いせいか、遅めの時間に入ると、沈殿物が目に付いて「汚ねえ」と感じずにはいられない。

カランはなく、水風呂近くにシャワーのみあり、シャワーを浴びる場合はカーテンを閉じて利用するが、窮屈すぎ。

ホテルリブマックス赤坂GRANDE 休憩スペース

脱衣所挟んで向かいに休憩室があってそこで休めるが、喫煙室も兼ねているので、タバコ臭いのがネック。

穴場なので人知れずサウナを楽しめるが、サウナはオマケ程度と考えておこう。

続いて、ホテルの特徴は、

メリット
デメリット
  • ユニットバス
  • ホスピタリティがない
ホテルリブマックス赤坂GRANDE 客室

THE普通のビジホなので、特筆すべき点もあまりないが、客室にレンジがあるのは珍しい。

ホテルリブマックス赤坂grande 電子レンジ

新しめのホテルなので綺麗で、宿泊するだけなら特に不満はない。

ただし、スタッフの接客が微妙で、ホスピタリティとは無縁。

Googleの口コミでも、接客を指摘する口コミが多いので、その辺に神経質な方は要注意。

サウナ付きのホテルの割に、安いとは思うが。

部屋の詳細や料金は、ポイントが貯まってお得な『楽天トラベル』で確認してみてくれ。

参考 楽天トラベル

基本情報

宿泊費用5,500円〜
日帰り入浴
客室の広さ9〜15㎡
最寄駅千代田線 赤坂駅
徒歩3分
サウナ室🔥95℃
水風呂💧15℃
ととのい椅子🛋
外気浴🧖‍♂️
タトゥー・刺青

地図

アジュール竹芝

アジュール竹芝

このサウナの特徴は、

メリット
デメリット
  • サウナがぬるい
  • 夏は水風呂がぬるい

このサウナの魅力は、特にない(笑)

サウナはぬるく、ととのい椅子もないので

強いて褒めるなら、大浴場が二つあり、海側と陸側で週替わりで入れ替えするのだが、海側だと休憩室からの眺めが絶景

俺が行った時は陸側で、陸側の景色は普通だが、海側の時に行った友達は、景色の美しさは都内随一と絶賛していた。

アジュール竹芝 サウナ 眺め
引用元

上の画像が海側の景色だが、確かに綺麗…

ただし、サウナだけで判断するなら、俺は確実にリピなし。

アジュール竹芝 東京タワー 眺め

参考までに、陸側の休憩室からの眺めもどうぞ。

撮り方をミスったが、東京タワーが見えているのが微妙にわかる。

続いて、このホテルの特徴は、

メリット
デメリット
  • ユニットバス
  • 年季が若干入ってる
  • 立地・アクセスが微妙
  • 大浴場が閉まるのが23時
アジュール竹芝 客室

可もなく不可もない客室だが、ベッドが広すぎるのは最高。

特筆するなら、シティ側とベイ側の部屋があり、客室から東京タワー or レインボーブリッジが見える。

アジュール竹芝 ベイ側 眺め

上の写真は部屋から東京湾の眺め。

高階層かつ夜だと、レインボーブリッジの眺めが楽しめるぞ。

部屋の詳細や料金は、ポイントが貯まってお得な『楽天トラベル』で確認してみてくれ。

参考 楽天トラベル

基本情報

宿泊費用6,500円〜
日帰り入浴1,450円
客室の広さ17〜35㎡
最寄駅JR 浜松町駅
徒歩7分
サウナ室🔥85℃
水風呂💧16℃
ととのい椅子🛋
外気浴🧖‍♂️
タトゥー・刺青

地図

カンデオホテルズ六本木

カンデオホテルズ六本木

このサウナの特徴は、

メリット
デメリット
  • サ室が狭い
  • 女性側はミストサウナ&水風呂なし
カンデオホテルズ六本木 外気浴

ここの魅力は、東京タワーがうっすら見える外気浴

東京タワーが見えると言っても、磨りガラス越しなので眺め難いが、16階の屋上での外気浴は開放感があって、エモい。

カンデオホテルズ六本木 サウナ

サ室は85℃で熱さは普通ではあるが、湿度が保たれていて息苦しさはなく、しっかり発汗できる。

サウナ自体は普通で、外気浴が高評価って感じ。

続いて、このホテルの特徴は、

メリット
デメリット
  • ユニットバス
カンデオホテルズ六本木 客室

客室は高級感があって綺麗で、部屋によっては客室から東京タワーも見える。

カンデオホテルズ六本木 客室 ソファー

寝転べるサイズのソファーがあって、俺的にはこれが最高!

カンデオホテルズ六本木 アルコール販売

ロビーには酒やつまみが売っているので、酒好きには便利すぎ。

六本木交差点から近いので立地もよく、特に目立ったデメリットがないホテル。

俺も過去に数回泊まったが、断然おすすめだ。

部屋の詳細や料金は、ポイントが貯まってお得な『楽天トラベル』で確認してみてくれ。

参考 楽天トラベル

基本情報

宿泊費用8,000円〜
日帰り入浴
客室の広さ16〜22㎡
最寄駅日比谷線 六本木駅
徒歩2分
サウナ室🔥90℃
水風呂💧17℃
ととのい椅子🛋
外気浴🧖‍♂️
タトゥー・刺青

地図

浅草エリア

浅草には、『ドーミーイン・global cabin浅草』『野乃 浅草』という素晴らしいホテルがあるぞ。

浅草は飲食店や観光スポットが多く、めちゃくちゃ楽しいので、宿泊するならオススメのエリアだ。

補足

値段が安い順に紹介。

ドーミーイン・global cabin浅草

東京 ドーミーイン おすすめランキング

このサウナの特徴は、

メリット
デメリット
  • 男女で交代制
  • 水風呂が狭い
  • 内湯にととのい椅子なし
ドーミーイン・global cabin浅草 スカイツリー

このサウナが凄いのは、露天からのスカイツリーの展望。

ご覧の通り、スカイツリーが目の前に聳え立ち、圧巻の眺めになっている。

ドーミーイン・global cabin浅草 サウナ

サ室は温度と湿度が絶妙で気持ちいいが、テレビの設置場所がおかしいので、テレビが見にくいのが若干残念。

ドーミーイン・global cabin浅草 水風呂

水風呂は狭いが、16℃と平均的な温度。

ドーミーイン・global cabin浅草 外気浴

露天のととのい椅子には、足を置ける台(オットマン)が設置されているのも、サウナーの心をくすぐる。

ドーミーイン・global cabin浅草 サウナ 利用時間 男女

ただし、ホテル内に大浴場が一つしかないので、男女の交代制。

残念ながら、男性の方が断然優遇されているので、女性がサウナ目的で泊まるなら注意

補足

『ドーミーイン・global cabin浅草』の宿泊者は、『野乃 浅草』の大浴場の無料で利用可能。少し歩くが、女性でサウナに入りたい人は、『野乃 浅草』に行くのもアリ。

ドーミーイン浅草 足湯

余談だが、スカイツリーを眺められる足湯もあり、アイスを食べながら足湯に浸かるのも一興。

続いて、ホテルの特徴は、

メリット
デメリット
  • 若干古い
  • 防音が弱め
  • ユニットバス
  • 洗面所がショボい
  • 鍵が物理キー(≠カードキー)
ドーミーイン浅草 アイス

繰り返しになるので割愛するが、ドーミーイン名物の無料サービスが充実。

無料のサービス
  • アイス
  • ヤクルト
  • 醤油ラーメン
ドーミーイン・global cabin浅草 客室

客室は、ホテルというより、マンスリーホテル感のある部屋。

作業しやすいデスクと椅子があり、冷蔵庫とレンジまであるので、もはや家。

ドーミーイン浅草 洗面所

洗面所はキッチン感があって、身支度し難いのは難点。

あと、防音は微妙に弱い気がした。

立地に関しては、駅から近く、周りに何でもあるので、食べ歩きや観光するには最高なロケーションだぞ。

部屋の詳細や料金は、ポイントが貯まってお得な『楽天トラベル』で確認してみてくれ。

参考 楽天トラベル

基本情報

宿泊費用7,000円〜
日帰り入浴
客室の広さ16㎡
最寄駅銀座線 浅草駅
徒歩2分
サウナ室🔥98℃
水風呂💧18℃
ととのい椅子🛋
外気浴🧖‍♂️
タトゥー・刺青

地図

野乃 浅草

野乃 浅草 外観

ここは俺が大好きなドーミーイン系列のホテル。

ホテルの魅力をまとめると、以下。

ポイント
  • 和風ホテル
  • 館内全て畳敷き
  • 無料サービスが充実
野乃 浅草 客室

ここはまるで旅館のような和風ホテルで、エントランスで靴を脱げば、客室含めて館内は全て畳敷き。

素足で畳の上で生活するのが、あまりにも心地良すぎて日頃の疲れがぶっ飛ぶほど最高

下の記事で詳細をレポートしたので、この記事では解説を端折るが、興味がある人はこちらも必読。

部屋の詳細や料金は、ポイントが貯まってお得な『楽天トラベル』で確認してみてくれ。

参考 楽天トラベル

基本情報

宿泊費用7,000円〜
日帰り入浴
客室の広さ14〜20㎡
最寄駅銀座線 浅草駅
徒歩8分
サウナ室🔥98℃
水風呂💧16℃
ととのい椅子🛋
外気浴🧖‍♂️
タトゥー・刺青

地図

上野・秋葉原エリア

上野、秋葉原エリアのサウナ付きホテルは、他のエリアよりも料金が安く、周辺環境やアクセスが充実してるので、特にビジネスマンにおすすめ!

値段が安い順に紹介していく。

ちなみに、上野は日本屈指のサウナ激戦区で、優良サウナが多いのが特徴。

上野に泊まるなら、近くの優良サウナにも訪れてみてほしい。

上野のサウナをまとめたので、興味がある人は、後ほどこちらの記事も必読。

ドーミーイン上野・御徒町

ドーミーイン上野 サウナ

このサウナの特徴は、

メリット
デメリット
  • ととのい椅子が少ない
  • サ室も水風呂も露天も狭い

ここは、ドーミーインでは都内随一の気持ち良いサウナが味わえる施設。

東京のドーミーインのおすすめランキング!安さ・サウナで評価したぞ」の記事でサウナの詳細を解説したので、1分で読めるので詳細はそちらをどうぞ。

続いて、ホテルの特徴は、

メリット
デメリット
  • 防音が弱い
  • 全てがコンパクト
  • 部屋にバスタブ無し
  • 大浴場やサウナが狭い
ドーミーイン上野 夜鳴きそば

ここもドーミーイン恒例の無料サービスが充実しているのが、最高!

無料サービス一覧
  • アイス
  • ヤクルト
  • 醤油ラーメン
  • コーヒー飲み放題

ただし、ここは今回紹介するホテルの中でも、色々と狭さが際立っているので、混雑に巻き込まれると、窮屈かも。

あと、高速沿いにあるので、車の騒音が割と聞こえてくるので、音に敏感な人は要注意。

ドーミーイン上野 客室

サウナのクオリティはかなり満足できるが、ゆったりホテルステイしたい人には不向きかも。

料金が安いので、求めすぎるのも良くないけど。

部屋の詳細や料金は、ポイントが貯まってお得な『楽天トラベル』で確認してみてくれ。

参考 楽天トラベル

基本情報

宿泊費用5,000円〜
日帰り入浴
客室の広さ13〜15㎡
最寄駅JR 上野駅
徒歩5分
サウナ室🔥100℃
水風呂💧12℃
ととのい椅子🛋
外気浴🧖‍♂️
タトゥー・刺青

地図

まとめ

以上が、サウナ付きのホテルのおすすめだ。

高級ホテルも含めれば、都内サウナ付きホテルはまだあるが、サウナを重視するなら、今回紹介したホテルに泊まれば間違いないぞ。

泊まる際は、最低でも夜と朝の2回はサウナを楽しんでくれ。

ホテル付きのサウナ最高!

都内のドーミーインをランキング付けした以下の記事も面白いので、ぜひ。

都内のサウナ付きのホテルで俺が断然推したいのは、『野乃 浅草』。

まるで旅館のようにくつろげる上に、ラーメン無料などのサービスが充実しているので、ぜひ泊まってみてくれ。

俺

ホテルに年180泊、サウナに年200回、グルメに4年で2,000万円以上使ってきた自腹ガチ勢。その経験に基づき、ホテル・店・サウナ選びの役立つ情報を発信。「正直レビュー」がモットー。

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事